Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

ドームの正月

$
0
0
イメージ 1 旧水戸藩の広大な上屋敷跡の一部にできているのが現在の東京ドームシティ。以前は後楽園球場とか後楽園遊園地と云う名称で呼んでましたが、現在はドームゾーンとラクーアゾーンを合わせて、東京ドームシティと云ってます。

東京ドームはプロ野球の読売巨人軍の本拠地ですから、プロ野球開催中はほぼ満員の五万人くらいの人が観戦し、最寄の水道橋駅や地下鉄の後楽園駅は大混雑の状態になります。

でも東京ドームをフランチャイズ球場にしている巨人軍がドームで公式戦をやるのはせいぜい年間で60試合くらいだと思います。残りの三百日の維持費を考えると、あの東京ドームでさえ大変な苦労をしているんです。

小池都知事はオリンピックで出来るだけ東京に負の遺産を残さないように経費節減をしようとしているのに、五輪組織委会長で石川県人の80歳の森喜朗さんは、五輪開催の四年後まで生きているのかどうか判らんけど、死んじゃえばあとは野となれ山となれで、やたらと都民の税金を使いたがる。

組織委の資金の五千億だってスポンサーの金であって、お前の金じゃないんだぞ! 小池さんに文句を云う資格はあんたにはない。文句を云うんなら、財界から三兆円の金を集めてからにしろ。

と云う事でね。ドームは野球のない時や冬場にどう云う努力をしているのかを学んで欲しい。ドームで巨人軍が野球をやるのはせいぜい年間で六分の一。あとの六分の五は、ドームの施設を維持する為に様々な集客努力をしているんです。

北の丸公園の武道館公演は音楽家のステータスではあるんですが、たった一万人のイベントでしかありません。東京ドームはその五倍の五万人のイベントなんです。半端なタレントじゃ五万人の客は集まらない。だから、ポール・マッカートニーやローリングストーンズなどの世界の一流が公演するんです。

球場以外で藪さんが憶えている冬場の後楽園のイベントは、なんと云っても木下サーカスでした。藪さんも子供の頃に見に行った記憶があります。ソ連時代にはボリショイ・サーカスも来ました。

レンジャーショーがなかった時代には、子供が楽しみにしていたライブイベントはサーカスでした。今でも日本にはサーカス団があるんだと思いますが、東京では見た事がありません。湯島天神では各種のお祭りの時に猿まわしは頻繁に見かけますけどね(^∇^)

後楽園遊園地のレンジャーショーには歴史があって、遊園地の入園料が有料だった頃に、白山通りの講道館側にレンジャーショーをやる常設ステージがありました。

https://www.youtube.com/watch?v=MfuBxQYM32Y
 撮影データ・・・平成29(2017)年1月2日(月)午前9時40分 東京ドームシティ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles