。しかしその後、藪さんの移動範囲が広がってくると、伝統的なお囃子ばかりではなく、新たに様々な太鼓演奏が始まりました。
。毎年五月の神田祭りの時には神田囃子を演奏しているし、湯島天神には酔鼓連と云うお囃子のグループがあります。根津神社では根津鼓連が氏子町会の神輿渡御を先導するし、秋の根津千駄木下町祭りの時には、不忍通りふれあい館横の特設ステージで、お囃子を演奏します。
。お囃子ではなくて、東京には太鼓演奏のグループもあります。幼児から大人までやっている助六太鼓。根津神社には権現太鼓。そして、湯島天神で何かのイベントのたびに演奏されるのが白梅太鼓です。
。湯島天神の白梅太鼓は、初春の梅祭り、五月の例大祭、11月の菊祭りの時に演奏されます。根津神社の権現太鼓もだいたい同じようなパターンで、ツツジ祭りや九月の例大祭、十月の下町祭りの時に演奏されます。
。藪さんの過去記事をご覧いただければ、それら全てを取材しています(^∇^)
。藪さんは確かに最近怠けて取材に行かない。でもいいじゃん。ヤフーブログに、藪さん以上に文京区の取材をしている人っているの?
。池波志乃さん(62)と中尾彬さん(74)の終活のテレビ番組を見ました。中尾さんは千葉と沖縄に持っていたアトリエを処分し、二万枚の写真を焼却した。志乃さんは文京区小日向の還国寺にある美濃部家の墓から、父親の馬生を分骨して谷中の長久院に中尾さんがデザインした、三つの白い石を積み上げた墓碑銘無しの墓を作りました。
。ちなみに藪さんがいつも落語データを参照させていただいている、「落語はろー」さんのブログの、馬生の墓の記事。http://mirach.asablo.jp/blog/2015/09/13/7791256
。長生きするのって辛いね。自分が死んだあとの事まで考えなけりゃならない。藪さんがいなくなったら落語を正しく評論できる人っているの? ヤフーブログでは話題が広がらないのでライブドアブログが希望ですね。(^ω^)
https://www.youtube.com/watch?v=2kT337r0OcY
撮影データ・・・平成29(2017)年3月4日(土)午後三時過ぎ 湯島天神