。もちろん屋外でやってる訳ですから、雨や雪が降ったらその日は中止になります。でもそれ以外の日には、年間三百日以上毎朝6時半から十分間ラジオ体操をやってるなんて凄い事だと藪さんは思います(^∇^)
。何度もご紹介していますが、その九ヶ所の会場とは五十音順に・・・江戸川公園、大塚公園、教育の森公園、護国寺、根津神社、白山公園、富士神社、宮下公園、八千代町児童遊園です。
。大塚公園は、昭和初期にラジオ体操が作られてラジオで体操の放送が始まった翌年には既に、ラジオの放送に合わせて屋外でラジオ体操が行われており、ラジオ体操発祥の地と云われています。
。現在では様々な時間帯に何度かラジオやテレビでラジオ体操を放送していますが、文京区の九会場では朝6時半からの放送で体操をやってます。朝6時半と云えば、夏場はもう明るいけれど冬場はまだ暗いし寒い。でもちゃんと年中無休でラジオ体操をやってます(^∇^)
。各会場の人数はどのくらいか? 冬場は当然ながら人数は少ないのですが、暖かくなるに連れて参加人数は増えてきます。お年寄りの参加者が多いのは素晴らしい事だと思います。夏休みになると子供連れのお母さん方が増えてきます。
。毎年4月29日の昭和の日には、つつじ祭りのイベントの一環として根津神社で各区のラジオ体操会の方を招待して、150人規模のラジオ体操会が行われます。文京区ラジオ体操連盟の会長さんや根津神社の宮司さんなどの挨拶があります。
。根津神社や大塚公園や教育の森公園には広いスペースがありますので。百人規模の参加者があります。50~80人規模は、江戸川公園や護国寺です。その下が、富士神社や宮下公園・・・白山公園と続きます。
。一番参加者が少ないのは・・・藪さんの超ローカルの八千代町児童遊園です。もともとこの公園は狭いので、せいぜい十人ちょっとじゃないと、体操が出来ません。
。現在、東京の公会堂やホールは建設後五十年が経過して、渋谷公会堂を初めとして建て替えをしているので、演劇やコンサートをする会場が不足しています。舛添都知事は馳文科大臣に、大学のホールを使わせてもらうように要望書を出しました。
。ラジオ体操をやる為に、午前六時台に限り区立小中校の校庭を使わせてもらうってのも考えて欲しいと思います。夏休みに入った柳町小学校では、その校庭で地元町内会の親子盆踊り大会がありますけどね(^∇^)