Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

白山神社

$
0
0
イメージ 1 初詣でのはしごってのはいかがなものかってのもありますが、日本は八百万の神の国であり、混んでる明治神宮や成田山へ行かなくたって、向こう横丁のお稲荷さんの小さな祠に詣でても立派な初詣でです。草鞋もぞろぞろと出てきます。(出典=落語の「ぞろぞろ」)

と云う事で、藪さん今年二軒目の白山神社。二軒目ってのは変ですね。二社目の神社訪問です。神社仏閣と云うのは水没しないように、周辺で一番標高の高い場所に作られます。

だから藪さんローカルの簸川神社は、白山台地の上に作られているので、小石川の旧川筋の低地から行くと、50段もの階段を登って行かないと、本殿へ到達できません。隣町にある白山神社も同様で、白山下から白山上まで30数段の階段を登って行かなくてはならない。

白山神社へ行ってみると、随分とヒヨドリが騒いでました。ヒヨドリもこの時期にはあまりエサがないので縄張り争いが激しいのかな?

階段上に河津桜が一本だけあるのですが、最近はあまり寒くないためか、まだ硬いですがツボミができている感じでした。播磨坂の黄色の24番さんや、清和公園の河津桜の状況を見に行こうかな?

次から次へと取材計画が湧いてきます。去年一年、足が痛くならないように養生していたためか、今年は春から体調がいい。今年は藪さんの怒涛の取材パワーが発揮できるのではないかと思ってます。

でも年寄りの冷や水ってのもあるので気をつけないと(^ω^)

https://www.youtube.com/watch?v=YXdpc6HXTU4
 撮影データ・・・平成29(2017)年1月1日(日)午前8時15分 白山神社

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles