Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

昭和歌謡

$
0
0
イメージ 1 今年は平成29年だから、数え年で29歳以下の人はみんな平成生まれと云う事になる。平成生まれは約三千万人。日本人の人口、1億2,700万人のうち、23.6%です。

今年は昭和92年なので、昭和元年生まれは数え年で92歳と云う事になり、昭和生まれの人口比率は75%以上です。

平成になってから29年も経過していますが、日本人の4分の3以上は昭和生まれなんです。藪さんが特殊なのかも知れませんが、大晦日にやるNHKの紅白歌合戦の出場者の半分以上を藪さんは知りません。

NHKは日本の人口の四分の一の若者を対象にして歌番組を作っているのだろうか? テレビ東京でやっている昭和歌謡の番組の方がよっぽど視聴率が高い筈です。そもそも若者は大晦日にテレビなんか見てません。

視聴率ってのはたった二千くらいのサンプルです。選挙の出口調査よりはるかに少ない。藪さんは大学で統計学の単位を取りましたが、データと云うのは抽出サンプルによってその結果が大幅に異なってしまうんです。

つまりNHKは紅白を日本全国で放送しているけれども、テレビ東京は一部の地方では放送されてません。それを同じサンプルとして集計するってのは間違いだと云うのは判りますよね。

視聴率ってのはすべての放送が視聴できる場所でデータを抽出しないと正確なものは出ません。とは云え、そのデータでさえ「すべての放送が視聴できる場所」と云うフィルターが掛かってしまうので、過疎の村のデータは無視されてしまうのです。

と云う事でね。藪さんは西洋の民謡からビル・モンローが戦後に作り上げた新しいブルーグラス音楽が好きなんですが、それは日本式に云うと昭和歌謡とも云える。

「お節もいいけどカレーもね」って云うカレー屋のCMフレーズがありましたが、「ブルーグラスもいいけど昭和歌謡もね」と云うように、藪さんは昭和歌謡にシンパシー(共感)を感じるんだ。

https://www.youtube.com/watch?v=__w2wFWZ9DI
 撮影データ・・・平成29(2017)年2月12日(日)お昼 湯島天神

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles