。文京区のように坂ばっかりの地形の場所で寺社巡りをしてみれば判りますが、長い階段を登らなければならないところが多い。
。湯島天神や駒込の富士神社のように、複数の階段があるところでは、急傾斜の階段を男坂。傾斜の緩い階段を女坂と云ってるのが普通です。湯島天神の場合は春日通りの切通しのところにもう一つの階段があります。
。その階段は夫婦坂と云って、誰が考えたんだか知りませんが実に上手いネーミングになってます(^ω^)
。湯島天神には境内の梅園ばかりではなく、切通しの坂を利用したもう一つの梅園があります。その梅園は女坂と平行してありますので、境内の梅園が混雑している場合は、女坂の梅園ならゆっくり見る事ができます。
https://www.youtube.com/watch?v=VuY5XhQqzBw
撮影データ・・・平成29(2017)年2月12日(日)お昼 湯島天神