Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

サツキ

$
0
0
イメージ 1 旧暦で五月の事を皐月(さつき)と云います。またこの時期に咲くサツキと云うツツジに似た植物もあります。

サツキはツツジ科ツツジ属に分類される植物ですので、多くの人はツツジとの区別は付きません(^ω^)

批判を恐れずに藪さん的ぞろっぺさでツツジとサツキの違いを申し上げますと・・・

ツツジは四月に咲き、サツキはツツジがしおれてきた五月後半から梅雨時に掛けて咲きます。サツキは山奥の岩肌に自生していた植物で、渓流などで水が掛かったりしてもそれにへこたれないように、ツツジに比べると丈が低く葉が細く花が小さい。

ツツジが雨に弱いのと比べると、サツキは雨に強いので六月に梅雨入りしても平気で咲いている。つまり時期的にちゃんと棲み分けができているって事です。

根津神社のつつじ苑のように、ツツジは坊主頭のように剪定される事が多いのに比べると、サツキってパンチパーマ的な剪定が行われます(^ω^)

ツツジは文京区の花だから文京区の歩道には連休前頃になるとツツジがたくさん咲いてますが、ツツジの花が終るとそれに代わってサツキがあちこちに咲き出します。播磨坂緑道公園にもサツキが咲き出してますが、播磨坂下にある共同印刷周りのサツキが、この時期には見事に咲き出します。

https://www.youtube.com/watch?v=CP91bTdoBKE
 撮影データ・・・平成29(2017)年5月21日(日)午前五時 播磨坂下

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles