Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

カラーガーズ

$
0
0
イメージ 1
 「カラーガーズ」ってどう云う意味?

東京消防庁音楽隊に広報活動の一層の充実を目指して、昭和61(1986)年に女性職員で編成されたカラーガーズ隊が誕生しました。

って事なんだが、もう32年もの歴史があるチームなんですね。楽器演奏をする訳ではなくて、いわゆる旗振りなどをやるチアリーディングと云う感じですね。

それはいいんだが、藪さんが気になったのは「カラーガーズ」と云う名前なんだ。「ファイアーガーズ(fire guards)」ってんなら、「火をガードする」と云う意味で適切な名前だと思うけど、「カラーガーズ」の「カラー」ってどう云う意味なの?

片仮名ってのは、漢字の部首を取ってその漢字の音に当てはめた日本語です。だから外国語じゃないんです。小学校にも英語の授業を導入するようですが、英語の授業はすべて英語でやり日本語は使わないでいただきたい。英文和訳だなんてのはもっての他です。英語は英語のまま理解しなかったら絶対に判らないんです。

と云う事でこの「カラー」ってのは、色の「color」なのか、それとも襟の「collar」なのか? それとも別の意味があるの? もしかして「色物」って意味なのか? (^ω^)

どうしても片仮名を使いたいんだったら、その語源の英語等を併記してくれないと意味が判りません。カラーガーズの先頭の横断幕には「CAPITAL TOKYO FIRE BIRD」って書かれてあるのだが、それっていかがなものか?

ファイアーバードってのは、火の鳥って意味ですね。消防庁が燃え上がっちゃうイメージのある火の鳥を使うのは変でしょ。ファイアーバードじゃなくてファイアーガード(火の番人)にすべきです。

 撮影データ・・・平成30(2018)年3月31日(土)午後一時過ぎ 播磨坂

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles