Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

ウクレレ再び

$
0
0
イメージ 1
 藪さんローカルの公立中学の学区なんですが、藪さんの時代は戦後のベビーブームで、団塊の世代と云われてますが、同年代の子供がいっぱいいたんです。

 藪さんが中学に入学する時には、文京区には公立中学が一中から十中まで十校ありましたが、それでも収容しきれずに、さらに二つの中学ができました。

 文林中学が文京第11中。播磨坂上の春日通りにできたのが、茗台(茗荷谷)中学で、これが文京第12中。藪さんの小石川の学区は本来は茗台中学だったらしいのですが、藪さんはそこではなく本郷通りの東大農学部前にある文京六中に入学しました。

 当時の六中はレベルが高いと評判で、一年のクラスは50人学級で9組もありました。とは云え藪さんは与えられた勉強が嫌いだから、勉強なんかまったくせずにひたすらプレスリーに夢中でした。プレスリーの五百曲の英語の歌詞をすべて暗記しました。

 勉強をまったくしない藪さんの中学時代の成績は、同学年の450人中せいぜい200番くらいでしたが、明治高校に入学した時の最初のテストでは、250人中7番でした。つまり大学の付属高校の生徒って、勉強なんかまったくしない中小企業のお坊ちゃんなんですよね(^ω^)

 それは決して悪い事ではなくて、受験勉強なんて学問とは無関係のバカバカしい事をやらずに、音楽などの趣味に生きてました。それが本来の付属高校の姿であって、受験のために偏差値を上げる教育は学問ではありません。

 藪さんは音楽に関しては、自分が若い頃にたくさんの楽器をやってきた経験から一家言持ってます。藪さんがこれまでにやってきた楽器は主なもので、アコーデオン、フィドル(バイオリン)、ギター、バンジョー、ウクレレ、オートハープ、マンドリンなどです。

 ラジオの文化放送の森山良子さんの番組に学生時代に出演してギャラをもらった事もあります。ウクレレ部って多分茗台中学にしかないと思います。何故なら、ウクレレってのはあくまでも伴奏楽器であって、メロディー楽器じゃないからなんです。

 藪さんが通った文京六中にはブラバン(ブラスバンド)部がありました。当然ながら明治高校には古賀政男さんが作ったマンクラ(マンドリンクラブ)がありました。

 撮影データ・・・平成30(2018)年10圧20日(土)午後二時 根津神社

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles