Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

ウリャア太鼓

$
0
0
イメージ 1 何じゃこのタイトルは? ってお思いでしょうが、まあじっくりその訳をお聞き下さい。

 根津権現太鼓です。今年はこれで三回目の記事ですが、何しろ根津神社のスダジイの脇で、30分以上立ちっ放しで撮影していたんですから、5,6本のクリップは作れちゃう訳です。

 太鼓を演奏している彼女達は30分以上演奏していたんですからお疲れでしょうが、藪さんだって早朝にラジオ体操の取材に根津神社に来た後に、一旦家へ帰ってラジオ体操の動画を記事上げし、もう一度昼前に根津神社に来てスダジイ脇でスタンバイし、その間ずっと一脚を支えて立ったまま動かずに撮影していたんですから、若い彼女達よりもお年寄りの藪さんの方が、かなり足腰が痛くなってるはずです(^ω^)

 まあそれはさて置き、何で「ウリャア太鼓」なのかと云うと、前回の権現太鼓の記事でも書いたのですが、太鼓演奏と云うのは歌詞がない訳ですから、最初に曲名を云ってくれないと演奏が頭に入らないんです。今回の取材では一曲目が「祭太鼓」。二曲目が「追い打ち太鼓」と叫んでくれたのですが、残念ながら三曲目以降は最後まで曲名を云ってくれませんでした。

 先代 金馬さんが「藪入り」で「ドンドコドンドコ、ドコドコドン」ってのをやりましたが、文字で書いても音がないと、その落語を何度も聴いた人じゃないと、太鼓の音のイメージが湧かないでしょう?

 一人で演奏する場合は別として、複数で演奏する場合は、曲名が無かったら演奏順なんか決められません。だから例えば、権現太鼓の一番とか、35番と云うような曲名は必ずあるはずなんです。何でその曲名を演奏前に云わないのか?

 藪さんは、ただ太鼓の音がしている「権現太鼓」とか「助六太鼓」のような聴き方はしたくないんです。寄席の出囃子にしたって、すべてに曲名が付いているんです。ご通家なら「一丁入り」とか「野崎」とか「正札附」と云われれば、音がなくてもどう云う曲なのかが判ります。

 つまり、曲名と太鼓の音が結び付けば、藪さんには曲名を云われただけで、その太鼓曲がイメージできるんです。ですから大変失礼かとは思いましたが、曲名を云ってくれないので、藪さんが勝手に曲名を付けさせていただきました。

 このクリップの最初の太鼓曲は矢鱈と「ウリャア~」と云ってるので「ウリャア太鼓」。その次に四助(よすけ=当り鉦)を入れてる曲では、「どっこい、どっこい」と云ってるので「ドッコイ太鼓」と云う曲名を付けさせていただきました。関係者の方でそりゃ困ると仰る方がいらっしゃいましたら、正しい曲名を教えてください。

https://www.youtube.com/watch?v=1fopLmxK3S4

 撮影データ・・・平成26(2014)年4月29日(火祝)正午過ぎ 根津神社スダジイ広場

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles