Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

六義園

 六義園は「りくぎえん」と読みます。文京区本駒込にある都営庭園です。5月4日(日祝)みどりの日は、都営庭園が入園料無料なので、無料大好きの藪さんは疲れていたけれども電チャリをパワーモードにして、えっちらおっちら漕いで行きにけり。  六義園ってのは、徳川幕府の五代将軍 綱吉(1646~1709)の側用人だった柳沢吉保(よしやす...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

街頭スピーカー

 何回「かっぽれ」をやるんだとお思いでしょうが、今までの二回は、交通整理の打ち合わせが出来てなくてなかなか始まらなかったり、音響設備がどうしようもなくしょぼくて、90人の踊り手さんの後ろの方にまで音楽が聞こえないと云う、幼稚園の運動会よりひどいものでしたから、かっぽれパレードとは名ばかりのお粗末君でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラジオ体操会の役員

 藪さんは足が痛くなって絶対安静中なんだが、酒パワーで足の痛みなんか物ともしない(^ω^)  足が痛くて歩けないので当分の間、新規の取材はありませんが、過去に撮り溜めし、まだ記事にしていない動画が幾らでもあるので、今月いっぱいくらいはその動画たちで楽々と記事が書けちゃいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧古河庭園

 旧古河庭園っつ~のは、文京区の六義園の北方一キロほどにある都営庭園です。藪さんは、あそこの地名は豊島区の駒込かと思っていたのですが住所は北区西ヶ原なんですね。大正6(1917)年に古河虎之助男爵の邸宅として造営されましたが、戦後財産税の物納で国有地となり、それを東京都が無償で借り受け昭和31(1956)年以来、都営公園として入園料150円(現在)で一般公開している国の名勝です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

根津神社の屋台

 「屋台(やたい)」とは、屋根が付いた移動可能な店舗と定義されているらしい。同じようなものに「露店(ろてん)」と云う用語もある。露店は必ずしも移動式とは限らずに歩道に物を並べたり、店先に物を並べて売る事を云うらしい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

追い打ち太鼓

 「オイラはドラマー」じゃねぇんで、荒らしを呼ばない。  判っかるっかなぁ? 判んねぇだろうなぁ・・・いぇ~い(^ω^)  じゃなくてぇ、藪さんは太鼓叩きじゃないので演奏する前に、その曲名を云ってくれないとなんと云う曲なのかが判りません。一般的には「何とか太鼓」としか云いませんが、それぞれの太鼓打ちのスタイルにしたって曲名はあるはずです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上野動物園

 上野動物園と云うのは通称名で、正式には東京都恩賜上野動物園と云うらしい。開園は明治15(1882)年3月20日で、日本最古の動物園。平成20(2008)年3月現在で、508種3,264頭の動物がいるらしい。  藪さんは小学生の頃は上野動物園へ行った記憶はあるのだが、その後の数十年は動物園の中へ入った事はありません。もっと人間以外の動物を観察して、自然の摂理を彼らから学ぶべきなのかも知れません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乙女稲荷社

 根津神社は、日本武尊(やまとたける)が1,900年前に創祀したと伝えられている古社で、東京十社の一つに数えられ、東京でもかなり古くからある神社です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

けもの道

 「けもの道」と云うのは、一般的には野生動物が野山を歩いた時に、下草を踏み付けてできる道の事で、人間が計画的に作った道路ではなくて、野生動物が必要性に迫られ、野山を安全に通行できる通路としてけものが通る自然に出来た道と云う事になるのだろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧岩崎邸庭園

 旧岩崎邸庭園と云うのは、旧三菱財閥の岩崎家の本邸だった洋館と庭園が、旧古河庭園と同様に昭和22(1947)年に財産税の物納として国有財産化したもの。その後、昭和44(1969)年に司法研修所が建設され、平成6(1994)年4月に司法研修所の埼玉県和光市への移転に伴って文化庁に移管されました。  平成13(2001)年に東京都に移管され都立公園として整備され、入園料400円で一般公開しているもの。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文京区の花

 京王線には、新宿から12.5キロの調布市に「つつじヶ丘」と云う駅があります。大学のグラウンドがある場所で、付属高校へ入学した時のオリエンテーリングで、チータと云う渾名の名物体育教師にグラウンドを走らされて、高校一年生はしごかれました。いやな暴力高校へ入ってしまったなと、その時の藪さんは思いました(^ω^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウリャア太鼓

 何じゃこのタイトルは? ってお思いでしょうが、まあじっくりその訳をお聞き下さい。  根津権現太鼓です。今年はこれで三回目の記事ですが、何しろ根津神社のスダジイの脇で、30分以上立ちっ放しで撮影していたんですから、5,6本のクリップは作れちゃう訳です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青菜

 青菜(あおな)と云うのは、葉っぱを食べる野菜の総称で、小松菜とかほうれん草に代表される菜っ葉類ですね。しかしいつも思うのだが、青色(Blue)と緑色(Green)の色の混同と云うのはどうして起こってしまったのだろうか?  日本ばかりではなく米国でもその混同が見られ、ケンタッキー州の別名を「Bluegrass...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

湯島天神神幸祭

 そう云う訳でしてね、湯島天神が二年に一度の例大祭と云う事で、文京区担当の藪さんとしては病み上がりで、体調に若干の不安はあったのですが、千代田区の神田祭や台東区の三社祭は取材をお休みさせていただいたけれども、文京区の湯島天神の例大祭の取材に行かないようでは、ブログをやってる意味がないって事で、三台のムービーカメラを持って、ヨロヨロと取材に行って参りました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三木助

 まあ、三木助の事なんですけどね・・・三代目 桂三木助は、53年前の昭和36(1961)年1月16日に58歳で亡くなってしまったので、三木助を生の高座で体験なさっている方も少なくなってきていると思います。しかも映像が一本も残っていないので、高座での所作が美しかったと云われてますが、残念ながらそれが現代人には判りません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初鰹

 初鰹が出て来る落語演目で知られるのが「髪結新三(かみゆいしんざ)」ですね。歌舞伎演目としての正式名称は「梅雨小袖昔八丈(つよこそでむかしはちじょう)」。  江戸時代には初鰹の値段が異常に高かったらしい。それでも江戸っ子の意地として、羽織を質に入れても初鰹を買って食べたらしい。だから落語ではよく「昨日の初鰹はどうだったい?」、「寒かった」と云うくすぐりが使われます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

権現太鼓 フィナーレ

 藪さんのここのところの体調不良は半端ではなく、次から次へと身体に不具合が発生し歩けないために、取材に出掛ける事が出来ないので、生もの(取材してきた映像)では記事が書けないから、乾き物を使ってお茶を濁していました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

てれすこ

 ここのところずっと足が痛くて、取材に行けないので生もの(取材してきた動画)を使った記事が書けません。仕方無しに乾き物と云うか干物を使って記事を書いている。  さてここで問題です。藪さんはこの短いマクラに続けてどう云う記事を書くでしょうか?  落語初心者の方にはちょっとお判りにならないかも知れませんが、ご通家にとっては簡単過ぎるサービス問題ですね(^∇^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伯山の石松

 森の石松の物語ってのは、清水次郎長伝と云う事で、浪曲の二代目 広沢虎造(1899~1964)さんの当り演目でした。  虎造さんは、講談の三代目 神田伯山(1872~1932)の清水次郎長伝が大好きで、戦前の若い頃には伯山の追っ掛けをやり、次郎長伝をすべて聞き覚えたほどの次郎長根多の決死隊でした(^∇^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

閻魔堂の騙し討ち

 確かに伯山先生の講談は素晴らしいのだが・・・何と云ってもその上を行った八丁荒らしのスーパースターが虎造さんでした。声・節・語り・・・浪曲に取っての必要な三要素を備え、尚且つ虎造さんは浪曲に落語の笑いを取り入れました。...

View Article
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live