根津神社の表鳥居の前の権現坂の通りの南側にある狭い路地を入って行き、その突き当たりにある階段です。
何故「お化け階段」と云われているのか? 現在は手すりの付いた39段の広い階段が右側に出来てますが、以前は左側の狭い階段だけだったらしい。その古い階段は、以前は上りと下りで段数が異なったらしい。
まあそれはさて置き、二週連続で台風に直撃された日本列島では、各地に避難勧告が出ました。藪さんはラジオでニュースを聞いていましたが、「えっ?」っと思った事がありました。
それは「どこどこでは、十万人に避難勧告が出た」と云ってる件です。十万人もの人が咄嗟に避難できる場所って、いったいどこにあるんでしょうか? その避難場所へはお年寄りや子供でも安全に歩いて行けるのか?
もしそうじゃなかったら、のこのこと出歩く方が危険ではないのか?
この「お化け階段」地区に避難勧告が出た場合は、根津神社へ避難するのが安全と思われます。ただし、もしこの地区で火災があった場合は、道路が狭いので消防車は入れません。この「お化け階段」が火災で倒壊した家で塞がれてしまった場合は、この階段は通行できません。
付近に広い避難場所があったとしても、そこまで安全に到達できるルートを幾つか知らないと、その避難場所へは到達できません。ただ避難勧告を出せばそれで終りじゃないんです。
どの地区の人は、どのルートを通ってどこの避難場所へ避難してくださいと云う情報を通知しなかったら、避難勧告なんてまったく無意味です。
https://www.youtube.com/watch?v=u-3gKcjVcy4
撮影データ・・・平成26(2014)年10月4日(土)午後4時半 文京区弥生お化け階段
使用機器・・・sony handycam HDR-CX270+カムコーダーサポート(首掛け式一脚)ETSUMI E-6124