Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

墓地でフラ

 台東区の谷中(やなか)は、寺の多いところとして有名です。散歩番組では確か谷中には70くらいの寺があると云ってました。  江戸時代に三代将軍 家光(1604~1651)が上野に東叡山寛永寺円頓院(後に徳川家の菩提寺)を建立すると、次々に谷中地区にその子院が作られました。各寺には墓地もありますが、谷中にある最大の墓地は都営谷中霊園です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

谷中でフラメンコ

 下町風俗資料館は、不忍池の東南の角にあります。入館料は三百円で月曜定休です。11月10日からは改修工事のため年内は臨時休館のようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

猿田彦大神

 「猿田彦大神(さるたひこおおかみ)」と云う神様に付きましては、ちょっと前の記事で言及していますので http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/64897224.htmlそちらを参照していただきたいのですが、神幸祭のパレードには必ず登場する天狗さんのようなスタイルの神様です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

須藤公園

 文京区千駄木3-4にある須藤公園は文京区立公園です。広さは4,824平米なので、だいたい70メートル四方の大きさです。  文京区の公園ですから地形的には高低差のある公園で、本郷台地から不忍通りへ降りる坂の途中にあり付近の団子坂の傾斜にほぼ等しい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お化け階段

 ほとんど知られてませんが文京区には「お化け階段(お化け坂と云う場合もあるらしい階段)」と云うのがあります。住所は文京区弥生二丁目13番。  根津神社の表鳥居の前の権現坂の通りの南側にある狭い路地を入って行き、その突き当たりにある階段です。  何故「お化け階段」と云われているのか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

おわら踊り

 白山神社の裏鳥居の44段の階段の下には、旧白山通りの白山下と白山バイパスの広い道路を結ぶ京華通りと云うのがあります。その京華通りで毎年10月第一週の土曜日の夕方に、越中おわら踊りと云うのをやっていて、今年は13回目でした。  何故そのような百メートルちょっとしかない短い商店街の道路で、越中おわら踊りなのかってのは、コロンボ刑事でなくても頭を痛めてしまいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

谷中菊まつり

 第15回谷中まつりの一環として、江戸の三美人の一人の「笠森お仙」の寺として知られている谷中の大圓寺で行われていた谷中菊まつりの取材に行ってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初音の森

 藪さんは文京区名人見習いですから、女優で十代目 金原亭馬生の長女の池波志乃(本名=中尾志津子、旧姓=美濃部)さんのような台東区名人ではございませんので、台東区の事は専門外で良く知りません。  とは云え、台東区は文京区の東に隣接する区であり、文京区と同じように高度経済成長期以前の東京の下町の情緒を今だに維持している場所ですので、藪さんは文京区以外では最も多くの時間、台東区を取材しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡倉天心

 岡倉天心(おかくらてんしん)文久2(1863)年~大正2(1913)年 享年50は、現在の東京藝術大学美術学部の前身の東京美術学校の設立に携わり、明治23(1890)年、志ん生が生まれた年に天心は東京美術学校の校長に就任し、日本の美術教育を推進しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

墓地でフラ

 台東区の谷中(やなか)は、寺の多いところとして有名です。散歩番組では確か谷中には70くらいの寺があると云ってました。  江戸時代に三代将軍 家光(1604~1651)が上野に東叡山寛永寺円頓院(後に徳川家の菩提寺)を建立すると、次々に谷中地区にその子院が作られました。各寺には墓地もありますが、谷中にある最大の墓地は都営谷中霊園です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

谷中でフラメンコ

 下町風俗資料館は、不忍池の東南の角にあります。入館料は三百円で月曜定休です。11月10日からは改修工事のため年内は臨時休館のようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

靖國神社奉納菊花展

 千代田区九段の靖國神社で秋の例大祭が、10/17(金)~20(月)に行われました。秋の例大祭ですからそれに付随して、奉納菊花展が能楽堂の広場(東京気象台の桜の標本木が横にある)で行われていました。  藪さんは文京区の五大花祭りの一つ、湯島天神の菊まつりで菊花展の様々な展示のやり方を学習しましたので、知識だけは菊名人見習いと云えるでしょう(^ω^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゼロ戦

 ゼロ戦の正式名称は「零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)」。「永遠のゼロ」と云う小説や映画でも描かれているように、戦後69年にもなる現在でも、堀越二郎氏が設計し、三菱重工業が(半数以上は中島飛行機がライセンス生産)10,430機製造した、1940年代前半に於ける世界最強の戦闘機に付いて語られています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

錦の御旗

 「錦の御旗(にしきのみはた)」と云うのは一般的には、♪ピ~ヒャラ、ドンドンドンと云うメロディが浮かんで来る官軍の旗として知られています。  天皇(朝廷)の軍(官軍)の旗で、赤地の錦に、金色の日像・銀色の月像を刺繍したり、描いたりした旗(この日之御旗と月之御旗は二つ一組)の事で、錦旗(きんき)と略称されます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミス靖國

 「清祓」と靖國神社のパンフレットには書いてあったので、藪さんとしては「せいばつ」と読んだのだが、もちろん音読みとしてはそれで正解。ただし音読みだと意味が通じない場合があるので訓読みにして意味が判るようにしたのが「きよはらい」または「きよはらえ」。  意味は漢字をご覧になればすぐにお判りのように、「清いお祓い」です(^∇^)  清くないお祓いってあるのか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

根津・千駄木下町祭り

 先週末の10月18日(土)と19日(日)の二日間、根津神社をメイン会場にして、須藤公園や不忍通りふれあい館などをサブ会場とした、第16回 根津・千駄木下町祭りが盛大に開催されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吹奏楽部

 東京の各地のお祭りなどのイベントを取材してみて気が付く事は、特に東京に限った事ではないと思いますが、地域のお祭りと云う事で、出来るだけお金が掛からない出し物にしている事ですね。  フラやフラメンコやかっぽれパレードなどは、地域の同好会の人がノーギャラでやってるんだと思います。最近特に目立つのは、中学生や高校生の吹奏楽(ブラスバンド)部が演奏をしている事です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

根津だらっ

 根津神社または根津地域でブツブツ呟きながらダラダラとビデオカメラで撮影する事を「根津だらっ」と云う・・・とはまだ広辞苑には書いてない。と云うのも、そんな事を毎週のようにあちこちで繰り返しているのは、今のところ藪さん一人しかいないから・・・(^ω^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

庚申塔の三猿

 藪さんは湯島天神の神幸祭や、根津神社の神幸祭のパレードで見た、天狗さんに良く似た猿田彦に最近興味を引かれていて、出来る限り調べています。  先日も巣鴨地蔵通商店街を明治通り方向へ向かい、都電の庚申塚駅の手前の交差点の右手前にある猿田彦大神の祠の取材にも行ってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下町まつり

 東京の場合、よく「下町(したまち)」と云う表現をします。根津・千駄木の下町まつりだとか、下町風俗資料館としても「下町」と云う用語が使われてます。  ではいったい東京の下町とはどの地域なのかと云う疑問が湧きます。当然考えられるのは土地の高低差によるものです。  江戸の町は地形的に大雑把に云うと、西側に武蔵野台地がせり出した高台で、東側が低地になってます。...

View Article
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live