Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

ブラスバンドのパレード

$
0
0
イメージ 1 昨日の記事では、鼓笛隊とかブラスバンドと云う用語を使ったのですが、近年ではそう云う用語ではなく吹奏楽と云うのが一般的なのかな?

今年の文京桜まつりのプログラムを見ると・・・駒込学園吹奏楽部、京華学園吹奏楽団、窪町小学校吹奏楽クラブ、茗台中学校吹奏楽部、東洋女子高等学校吹奏楽部、東邦音楽大学金管アンサンブル、下記の映像の文京ジュニア青少年吹奏楽団、東京消防庁音楽隊・・・の8つの楽団の演奏があったのですが、ブラスバンドとか鼓笛隊と云う名称の楽団は一つも無い。

昨年秋に取材した大塚商人祭りでは、BBBと云うTシャツを着た、豊島区の文京高校ブラスバンドが登場したんですけどね。

吹奏楽団とか音楽隊と云うネーミングは、いかにも堅苦しい感じがするのですが、大編成の楽団と云うのは規律を重んじないとなかなか演奏が揃わないので、古めかしい楽隊名の方がいいのかも知れません(^∇^)

スウィングガールズと云う映画がありましたが、スウィングと云ってジャズの乗りでアンサンブル演奏を成功させるには、それぞれの楽器の奏者がかなりの練習を必要とします。

バンドをやった経験のある方もいらっしゃるでしょうが、どう云う音楽をやるのかと云う統一したイメージがないと演奏が滅茶苦茶になります。藪さんに云わせると最近の若い子がやってるロックバンドなんて滅茶苦茶で、あんなものは音楽とは云えない(^ω^)

https://www.youtube.com/watch?v=s4IyrJ_Ch4Y
 映像データ・・・平成27(2015)年3月29日(日)午前11時過ぎ 播磨坂桜まつり

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles