Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

手締め

$
0
0

イメージ 1 手締め(てじめ)とは日本の風習の一つで、物事が無事に終わった事を祝って、その関係者が掛け声と共にリズムを合わせて打つ手拍子。手打ちとも云う。祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりに行われる。

手締めの音は「シャンシャン」と表現される。特に質疑応答もなく短時間で終了する株主総会は、参加者は手締めしかしないと云う事で「シャンシャン総会」と揶揄される。

手締めは地方により、そのリズムや回数、掛け声が異なる。大きく分けて江戸締めと大阪締めに分けられる。中でも、江戸締めは全国的に広く行われ、最も基本的な手締めの形態。

江戸締め
江戸締めには一本締めと三本締めがある。拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍が3回で九になり、もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり、「丸く納まる」の意味になるからとも云われている。

始めと間に「イヨー」「ヨッ」「もう一丁」などと掛け声をかけ、最後に拍手する。「イヨー」は「祝おう」が転じたものとされる。

大阪締め
西日本では大阪締めが広く行われるほか、各地に独自の手締めが行われている。大阪締めは大阪を中心に行われている手締めで、「手打ち」と云う。

「打~ちましょ」 パンパン
「もひとつせ」 パンパン
「祝うて三度」 パパ~ンパン  (出典=ウィキペディア)

良く知りませんが、この、一定の手拍子をみんなが揃って打つってのは、日本独自の風習のように思われます。どこぞの国の将軍様が手拍子をしている動画は、日本のテレビでは何度も見受けますが・・・あれは単に手拍子をしているだけで、将軍様以外は、独裁者に目を付けられたくないから、おべっか手拍子をしているだけですね(^ω^)

でも、日本で行われている手締めの手拍子ってのはそうじゃなくて、意思統一の意味がありますね。それに様子もいい(江戸弁)し、気分がウキウキしますね。東日本の人には、大阪締めは馴染みがありませんが・・・カッコいい(大阪弁)手拍子ですねぇ(^ω^)

https://www.youtube.com/watch?v=ZsVnZNpsu_0
 

 
 繁昌亭口上・・・平成18(2006)年10月24日


一般的に年末年始の手締めと云うと、12月28日の仕事納めで手締めをやり、年初の仕事始めにも手締めをやります。藪さんのこれまでの経験では、仕事納めには良くやったと云う事で派手に三本締めをやり、仕事始めには気を引き締めて行こうと云う事で、あまり派手に手締めをせずに一本締めをする場合が多いようです。

黒門町の文七親分は、実際にはどうだったのかは判りませんが、テレビの時代劇ドラマでは一件落着すると、指のみで手締めをすると云う、非常に地味な事をやってましたが、藪さんは実社会ではそんな手締めを見た事がない(^ω^)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles