Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

還暦

$
0
0
イメージ 1 還暦(かんれき)とは、十干十二支(じゅっかんじゅうにし)の干支(えと)が一巡して、元に戻る事を云い、本卦還り(ほんけがえり)と云ったりもする。

 十干十二支と云うのは、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・・・のように、普通に使っている十二支に、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の十干を加えたものであり、これが正式な干支の名称になります。つまり平成25年は、単に巳(み=へび)年ではなくて、正式には癸巳(みずのとみ)年なんです。

 ちなみに、十干の訓読みは、「木火土金水(もっかどこんすい)」となり、五行思想から来ているものと思われます。

 西洋には当然ながら干支の考え方は無いので、60歳を祝う風習は無いのかも知れませんが、日本の場合は、還暦には、赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈る風習があります。その意味は、赤ん坊に魔除けの意味で、赤い産着を着せた事から、暦が一巡し赤ん坊に戻ると云う意味から来ているらしいです。

 長嶋さんが還暦になった時のインタビューで「初めて還暦を迎えました~」と云い、長嶋語録となりましたが・・・考えてみると、泉重千代さん(1865~1986)は、二回還暦を迎えている訳で、あながち間違った云い方ではないんですねぇ(^ω^)
 憶えておいて損のない賀寿の名称
 61歳・・・還暦(かんれき)・・・干支(十干十二支)が、一巡する。
 70歳・・・古希(こき)・・・杜甫の「人生七十、古来稀なり」の詩から。
 77歳・・・喜寿(きじゅ)・・・「喜」を草書体で書くと、「七十七」のように見えるため。
 80歳・・・傘寿(さんじゅ)・・・「傘」の略字が、「八十」に分解できるため。
 88歳・・・米寿(べいじゅ)・・・「米」の字が、「八十八」に分解できるため。
 90歳・・・卒寿(そつじゅ)・・・「卒」の略字「卆」が、「九十」に分解できるため。
 99歳・・・白寿(はくじゅ)・・・「百」の字から「一」を取ると、「白」になるから。

データ・・・ミック・ジャガー Sir Michael Philip "Mick" Jagger 1943年7月26日~
 データ・・・キース・リチャーズ Keith Richards 1943年12月18日~

 いやはや、これだけ身体を動かせる彼らが羨ましい。いったい何食ってんだぁ~! イモリの黒焼きかぁ? 嗚呼藪さんも彼らにあやかりたい金借りたい(^ω^)

 ちなみにこのクリップは・・・スコセッシの2008年の撮影だから今年70歳の彼らもこの映像の時点では65歳だった。確かに爺ぃには違いないんだが、こんなに凄い爺ぃは滅多にいない。藪さんだって酒パワーを発揮すればこのくらいの事は出来るんだが・・・極力自重している。だって酒が抜けると身体が痛くて病院行かなきゃならんから・・・(^ω^)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles