なぜ各地に桜の標本木と云うのがあって、その木に5,6輪の桜が咲くと、各管区気象台が桜が開花したと云うのか?
。桜の開花宣言と云う場合はソメイヨシノの事を云うらしいですが、人は様々なようにソメイヨシノだって様々なんです。同じところに植えられているソメイヨシノでも、早く咲くのもあるし遅いのもある。
。播磨坂には靖國神社と違って、標本木と云うのはありません。藪さんが播磨坂の標本木だと思っているのは・・・播磨坂にあるソメイヨシノの内、一番大きい木と思われるピンクの1番さんです。
。播磨坂に植えられている木にはすべて番号が付いています。坂上の春日通りの小石川五丁目交差点から、坂下の千川通りの植物園前交差点へ向けて1番から番号が振られています。
。緑道公園はピンク色の番号札。東側の歩道はブルーの番号札。西側の歩道は黄色の番号札です。
。今朝6時に藪さんが桜の開花状況をチェックしたら・・・ブルーの1番さんは数十輪が咲いていてヒヨドリもいましたし、開花したと云えます。しかしながらその他の木は、一部数輪が咲いている木もありましたが、まだまだ咲いたとは云えない状況です。
。早朝と云う事もありましたが、電チャリで走っていて、手が冷たいので手袋をしたくなるような気温では花見をする気分にはならないので、ソメイヨシノは咲かないんです(^∇^)
。今朝の取材で嬉しかったのは、教育の森公園でのカモへの餌やりに気分を害してラジオ体操の取材をせずに帰って来た藪さんは、植物園の塀沿いの道を走っていて、ウグイスの鳴き声を聞きました。
。当然ながら藪さんは電チャリを停めて、耳を澄ませました。数分間待って電チャリを漕ぎ出したらもう一回鳴き声が聞こえました。もっと頻繁に鳴いてくれれば録音ができるのにとは思いましたが、植物園にもウグイスがいる事が判って嬉しかったです(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=txzlNB9yv8o
撮影データ・・・平成28(2016)年3月22日(火)午前6時 播磨坂
。動画の中で、今週中旬だなんてバカな呟きをしちゃいましたが、旬(じゅん)と云うのは、月に使う用語で十日間を意味するから週には使いませんね。今週中旬ではなくて今週中頃が正しい日本語です(^∇^)