Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all 1816 articles
Browse latest View live

白山神社の梅の花

$
0
0
イメージ 1 お久しぶりで~ス(^ω^)

またまた寒くなっちゃって、藪さん再冬眠しちゃったじゃないですか~プンプン(^ω^)

しか~し、今日は晴れてあったかくて絶好の取材日和。当然ながら藪さんは、白山神社から清和公園。切通しから湯島天神。更には不忍池から上野の山へ登り、上野公園の桜並木を通って山下の交番脇の早咲きの桜まで取材して、12本のクリップを作りました(^-^)v

本当は、その後に牛天神の紅梅の取材や播磨坂の河津桜。時間があれば小石川後楽園の庭園の梅林の取材。更には靖國神社の本殿裏の梅林の取材にも行きたいほどのいい天気だったのですが、残念ながら電チャリのバッテリー残量が残り一つとなってしまったので、30キロもある電チャリをバッテリーのアシスト無しに、坂道だらけの藪さんローカルを走る気力が藪さんには無い(^ω^)

って事で、一回の取材で12日分の記事が書ける、お得な取材をしてきました。これで十日はサボっていられる(^ω^)

まあ、それはさて置き。白山神社ってのは結構梅の木があちこちにありました。階段上にある一本の河津桜は既に二分ほど葉ざくらになりかけてました。

あっ、いけねぇ。それは次の記事で書く事だった・・・(^ω^)

https://www.youtube.com/watch?v=jZyzaasU32I
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)午前11時 文京区白山神社

白山神社の河津桜

$
0
0
イメージ 1 春を呼ぶ河津桜。伊豆半島の河津町で発見された緋寒桜(寒緋桜)だから河津桜と云ってるようです。千代田区の千鳥ヶ淵緑道には修善寺桜ってのがあります。多分それは同じ伊豆半島の修善寺で発見されたからなんでしょうね。藪さんが見ると、河津桜と修善寺桜は同じに見えますが・・・

しかしながら桜は物凄く種類が多く、既に江戸時代末までには三百種あったと云われます。更にはソメイヨシノに代表される園芸品種が明治以降に多数作られて、現在では桜の品種は六百種以上あると云われています。

何でそんな事になっちゃうのかと云うと・・・桜は接木が容易だからです。さすがは庭園管理士の藪さん(^-^)v

元の桜の木に別の種類の桜の枝を接木すると、あ~ら不思議、その枝には両方の性質を持った桜が咲くんです。明治の初期に巣鴨染井村の植木屋さんが、現在の小石川植物園でSTAP細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells=刺激惹起性多能性獲得細胞)・・・じゃなかった、見栄えのいい桜の品種を作ろうとして・・・

すいません。藪さんはチューハイ飲みながらメモ帳に原稿を書いているので、どうしても受け狙いで話が脱線して飲み屋のヨタ話のような記事になってしまいますね。ろくな事を書いている訳じゃないんで、ドンドン読み飛ばしてください(^ω^)

でまあ、そうやって数々の接木を繰り返して作り上げたのが、花色が淡いピンク色で一斉に咲いて一斉に散る・・・正に武士道に相応しい・・・と云っても作られたのは明治時代ですから既に武士はいなかったのですが、それが大和魂って事で・・・をゐ。また脱線してる(^ω^)

要するに潔い(いさぎよい)桜の品種を作ったのがソメイヨシノ。当然ながらその桜は日本人の感性に合致して全国に広まったばかりではなく、東京市長の尾崎行雄が米国のワシントンへ贈り、現在の米国ワシントンのポトマック河畔では日本同様の花見の混雑になっているようです。

その返礼として米国から日本に贈られたのがハナミズキです。その原木は小石川植物園で丁重に育てられたのですが、木にも寿命があって、現在ではその原木はありません。でもその子孫のハナミズキは、小石川植物園界隈の街路樹になっていて、毎年つつじが咲く季節になると、白やピンクの花を咲かせます。

まとまりのない記事になっちゃいましたが、藪さんは昨日の怒涛の取材で身体が疲れちゃって、めっちゃ熟睡しちゃったし、チューハイ飲んでも心地良い酔いで・・・健康のありがたさを感じています(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=1PCM-v1oDto
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)午前11時 文京区白山神社

河津桜とヒヨドリ

$
0
0
イメージ 1 ローカルのあまり有名ではない公園とか神社のいいところってのは、空いている事ですね(^∇^)

藪さんは行列には並ばないし、混んでいるところへも行きません。このあと湯島切通しの説明板を探しに行ったついでに、湯島天神を覗いたら・・・平日の金曜日にも拘らず大変な混雑で、藪さんは早々に退散して不忍池へ避難しました。

いつもダラダラとどうでもいい駄文ばかり書いてご迷惑をお掛けしていますので、たまには短い記事もいいでしょう(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=cFLpe4x_abM
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)午前11時過ぎ 清和公園

本郷切通し

$
0
0
イメージ 1 ♪青い瓦斯灯境内を 出れば本郷切通し・・ご存知「湯島の白梅」の歌詞です。

昔の歌ってのは七五調で書かれているので、歌詞を読んでいるだけでも心地良いリズム感がありますね。文章をただダラダラと書くのではなくて、読んで心地よい文章を書きたいものですね(^∇^)

湯島の切通しは以前にも記事にしましたが、本郷台地を削って人工的に作った坂です。文京区には名前が付いている坂だけでも百ヶ所以上あって、非常に坂が多い地形ですが切通坂以外は、すべて自然の坂です。もちろん、歩きやすいように坂を階段にしてるところもありますが、基本的にそう云う階段も坂と云ってます。

湯島天神には、男坂、女坂、夫婦坂と云う三つの階段がありますが、男階段、女階段、夫婦階段じゃ語呂が悪いので坂にしてあるんだと思います。

ちなみに、この切通坂の説明プレートは、夫婦坂へ登る右の石垣に設置されてます。ここから百メートルくらい切通し坂を登った湯島天神の駐車場のところに、かつて本郷三丁目の床屋の二階に下宿していた石川啄木の碑があります。

二晩おきに夜の一時頃に切り通しの坂を上がりしも 勤めなればかな

啄木碑には上記の文言が石に彫られてます。石川啄木(1886~1912)と云う26歳で亡くなった文人は非常に有名ですね。樋口一葉も確か24歳くらいで亡くなったと思いますが、あの時代の文人と云うのは二十代の若さで燃焼しちゃったんですね。

現代の二十代なんてスポーツ選手以外は単なるガキですからね。藪さんを論破できるならかかってらっしゃい(^ω^)

1890年生まれの志ん生は、啄木より四歳年下です。神田に住んでいた志ん生は子供の頃に不忍池へ遊びに行ったと語ってます。更には切通しは真っ暗だったとも資料的音源を残してくれました。

湯島天神の駐車場にあった啄木碑を読んだ藪さんは、はて? 啄木は二晩おきに夜勤をやってたのかと思いました。「勤め」ってなってますからね。「坂を上がり」となっているので、午前零時過ぎまで上野広小路近くで夜勤をし、深夜一時頃に真っ暗な中、切通しの坂を上がって坂上の本郷三丁目の床屋の二階の下宿に歩いて帰って行ったんでしょうね。

https://www.youtube.com/watch?v=foO5HGHxUNM
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)午前11時半 文京区湯島

湯島天神 夫婦坂

$
0
0
イメージ 1 湯島天神には四ヶ所の出入口があります。正面入口と云えるのが南側にある表鳥居です。表鳥居から入ると正面が拝殿及び本殿です。表鳥居からのアプローチは階段を上らなくてもいいので、藪さんはほとんど表鳥居から入ります。


 湯島天神の公式境内案内図→http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/keidai/f_keidai.htm赤文字をクリックするとそれぞれの写真と説明文が出て来る。なかなか良く出来たページです。少なくともネットにページを公開する以上、このくらいのページを作って欲しい。十年以上前に藪さんがHPをやっていた時は、誰にも負けないページを作ってました(^∇^)


表鳥居の左側、すなわち本郷三丁目の方から来ると切通し坂が下り始めるあたりの右の横道に鳥居があります。その鳥居の左側の上下が湯島天神の駐車場です。下の駐車場(切通し坂沿い)の前に啄木碑があります。鳥居がある横道を50メートルほど行くと、左側に唐門と云っている湯島天神の門があります。この門も階段を上らなくてもいいので藪さんは時々使います。

上記の二つの入口が階段を使わないアプローチ。表鳥居を入り拝殿の手前の狛犬があるところを右折(東方向)すると、鳥居の先に有名な男坂があります。その左側にあるのが女坂。藪さんはこの二つの階段を上り下りした事はありますが、足に関節痛の爆弾を抱えているので、出来るだけこの二つの階段は使わないようにしています(^ω^)

四つ目の入口が、切通し(春日通り)から直接階段を上って入る北側の夫婦坂です。この階段はそれほど急でもないし、交通の便もいいのでお年寄りが結構利用しています。でも藪さんは切通しの歩道が狭いので電チャリ走行が困難だから、ほとんど使わない。だから、夫婦坂の右上にある藪さんの白梅(勝手に藪さん梅と名付けた白梅の若木)を間違えちゃいました。いつも上からしか撮影していないので、逆方向だと間違える(^ω^)

何でこんな記事を書いたのかと云うと・・・刑事コロンボ的好奇心からです。昨日の記事の湯島の白梅と云う歌の歌詞・・・青い瓦斯灯境内を 出れば本郷切通し・・・さすがに現在の湯島天神の境内には青いガス灯なんてありません。しかし「出れば本郷切通し」が気になった。どこの出入口を出たんだろうか? ってね(^ω^)

唐門から出たとも考えられるんですが、切通しまでは50メートル歩くんで時間的なイメージが薄い。夫婦坂の階段を下ればすぐに切通しなんで、夫婦坂を下って切通しへ出たと藪さんは考えます。その意味もあってか切通坂の説明板は夫婦坂を下ったところの石垣に設置されているんだと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=rduwE0Er_Og
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)お昼前 湯島天神

不忍池ボート乗り場

$
0
0
イメージ 1 不忍池は自然が少ない都会にあっては本当に自然豊かなオアシスです。人間ばかりではなく野鳥に取っても休みどころとして非常にいい環境になってます。

先週の金曜日はあったかくて、まるで初夏を思わせる陽気でした。若干風がありましたが、その風が涼しく感じられる心地良さでした。

ユリカモメたちも、ボート乗り場の屋根の上でたくさん寝てました。残念ながら現在の不忍池の回りではあちこちで工事をやっていて池を周遊する事はできません。相変らず南側の蓮池では、蓮の茎の刈り取り作業が行われていて通行止めです。

東側では、以前にも工事をやって周遊道路を狭くしていたのに、またまた道路を掘り返している。あれって追求すれば必ずどっかでインチキな事をやっていて、税金の無駄使いをしてるんだよなぁ。

ちなみに、以下の動画の最後で不忍池の西側に河津桜の木が三本あると云ってるのは間違いで、西側じゃなくて東側です。

https://www.youtube.com/watch?v=DN95A09-_u8
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)お昼 不忍池

不忍池の河津桜

$
0
0
イメージ 1 早咲きの桜として一般的に知られているのが河津桜です。桜の品種として一番有名なのはソメイヨシノ。ソメイヨシノは一斉に咲いて二週間で一斉に散ってしまうのが特徴ですが、河津桜は緋色が濃く花期は一ヶ月以上と長いのが特徴です。

桜の名前には地名が付いているものが多い。ソメイヨシノは、染井村の植木屋さんが作ったヨシノザクラの交配種だと云う事が判ります。

同様に河津桜は、伊豆半島の河津町で発見された緋寒桜の一種。緋寒桜は河津桜だけじゃありません。千代田区の千鳥ヶ淵緑道には数本の緋寒桜がありますが、その木には修善寺寒桜と云うプレートが付けられてます。修善寺で発見されたんでしょうね。

熱海早咲とか、伊豆多賀赤とか、東海桜とか、横浜緋桜なんてのもある訳で、発見された場所によって様々な名前が付けられていると云えるでしょう。

不忍池の河津桜なんて云ってますが、プレートが付いていない場合は正確な品種名が判らないのでそう云ってるんです。上野公園の入口の交番脇には、左右に大きな緋寒桜の木があります。その木には大寒桜と云うプレートが付いています。

若干の違いはあるのかも知れませんが、基本的に緋寒桜群と呼ばれているものは、大して変わらない。まあ名前なんかどうでもいいから、咲けばいいんです(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=SivIlCKqUvs
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)お昼 不忍池

五條天神社

$
0
0
イメージ 1 上野公園ではかつて戦争があった。旧幕軍が上野の山に立て篭もり、錦の御旗を打ち立て最新兵器を駆使した官軍が殲滅した上野戦争でした。西郷さんの銅像の後ろに、上野戦争の碑があります。

って、それを取材した記事ではない。ましてや記事タイトルの五條天神社も今回は取材してません(^ω^)

先週の金曜日はとにかく天気が良くてあったかかったから、藪さんの取材意欲が爆発して白山神社から清和公園。更には切通し、湯島天神から不忍池と取材してきて、ママチャリでは登れない上野の山へ登る坂を電チャリで登り、桜並木へ到着した時には藪さんかなり疲れていた(^ω^)

以前の初天神の記事では、藪さんが近年取材した事がある天神様は、湯島天神と牛天神と亀戸天神だと書きました。すっかり忘れてましたが、上野の精養軒の手前に五條天神社と云う天神様がありました。確か二、三年前の春に取材しました。

上野公園では大寒桜と云っている早咲きの緋寒桜の大木が、三、四本あったと思います。桜並木の歩道から遠景で撮影しちゃいましたが、菅原道真公を祀る天神社なので、もしかしたら緋寒桜ではなくて梅の木なのかも知れません(^ω^)

まあ、梅でも桜でもどっちでもいいでしょう。たくさんの観光客が花を撮影してました。しかし、下の動画はまったくダメですね。今年四回目の取材と云う事もあって、カメラの操作法を忘れてます。動画撮影では絶対にやってはいけない事をやっちゃってます。

ズームしたまんまカメラを動かすと、ジェットコースターに乗っているような目の回る動画になってしまいます。次回からは気を付けますので、今回は勘弁して下さい・・・orzペコリ~(^ω^)

https://www.youtube.com/watch?v=rUENBLMZ3no
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)お昼 上野公園

大寒桜

$
0
0
イメージ 1 上野公園入口の桜並木へ続く左右にあるのが大寒桜(おおかんざくら)。ソメイヨシノが咲き出す前に見事に満開になる緋寒桜の一種です。

今年の上野公園の桜まつりは、3月19日(土)~4月10日(日)。ちなみに播磨坂の第45回文京桜まつりは、3月19日(土)~4月3日(日)。上野公園が三週間なのに、なんで播磨坂が半月なのかと云うと・・・播磨坂には黄色の24番さんの一本の河津桜を除くと、あとの120本近くはすべてソメイヨシノで、二週間で散ってしまうからです。

上野公園にはいろんな種類の桜があるので、期間が長いんですね。播磨坂の場合、例年は桜まつりが始まる土日には咲いてません。翌週の中ごろから一斉に咲き出し、3月26日と27日の土日は播磨坂が歩行者天国となり、各種イベントが行われます。それで終りです(^ω^)

つまりソメイヨシノとはそのように花期の短い桜であり、文京区の桜まつりの期間設定が正しいと思います。もちろん早咲きの緋寒桜や遅咲きの八重桜があるところでは、別の桜まつりの期間設定でもいい訳です。

https://www.youtube.com/watch?v=kz09UrIAwCQ
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月19日(金)お昼 上野公園入口

うるう年の播磨坂

$
0
0
イメージ 1 何度も藪さんの地元の播磨坂の記事を書いていると、記事タイトルがバッティングしないように苦労する。

そんでもって、「うるう年の播磨坂」にしました(^ω^)

2月29日ってのは四年に一度しかない訳ですから、貴重な取材記事です・・・なんてね。

藪さんは今年五回目の取材に播磨坂へ行こうとしたら、ちょうどツバメのお宿のご夫婦がいらしたので、延々とツバメ談義が始まってしまい、更には通行人も加わって・・・ほんとに藪さんローカルってのは昔の下町情緒が残ってます。

藪さんローカルには四月の中旬になると毎年ツバメが帰ってきます。去年は4月15日にツバメが帰って来ているのを確認しました。今年はどこで子育てをするのかが楽しみなのですが、ちょっと気掛かりなのは、今年はツバメのお宿の右側に8階建てのマンションを建築してるんです。

ヘルパーさんがいつも止まっていた電線からは、その建築中のマンションが邪魔になってツバメのお宿に入ってこれないんです。その辺のところをずっと議論しました。生涯学習の知的好奇心が大いに満足させられる議論でした(^∇^)

って事で久しぶりの播磨坂。途中小雨が降ってきちゃったので満足な取材は出来ませんでしたが、黄色の24番さんの河津桜はもう半分くらい葉桜になってました。

毎年桜まつりが始まる前に素晴らしい黄色の花を咲かせてくれるチョウセンレンギョウはまだ咲いてませんでした。残念ながらだんだんボケてきている藪さんは、播磨坂に30本以上ある黄色の花を咲かせるサンシュユの名前が思い出せなかった(^ω^)

でも帰る途中で思い出しました。まだまだ藪さんは完全にはボケてない。ただ、すぐには思い出せないってだけです(^ω^)

https://www.youtube.com/watch?v=ACT-k5l-D9E
 撮影データ・・・平成28(2016)年2月29日(月)午後一時過ぎ 播磨坂

春が来た

$
0
0
イメージ 1 いやはや、藪さんローカルに春が来ました。おめでとうございます(^∇^)

昨日の朝なんか藪さん寒くて布団から出られませんでした。寒くてお腹が痛くなっちゃったりしたんで、お風呂に二回も入ってお腹をあっためました(^ω^)

ところがどうでしょう。今日のあったかさはいったいなんじゃらほい?

藪さんTシャツ一枚の上に、風除けの薄いナイロンジャケットを羽織って電チャリで走っても寒くない。谷岡ヤスジの漫画のニワトリなら、ハル~って絶叫するだろうね(^∇^)

今日TBSのひるおびで河津町の桜風景の映像が出ましたが、黄緑色の葉っぱがかなり出ていて葉桜になってました。藪さんローカルは都市の温暖化で、伊豆半島の河津町よりもあったかいと思いますので、これは今日撮影に行かないと藪さんローカルの河津桜は終っちゃうなと思いましたので、取材に行こうとして考えた・・・

藪さんローカルの天気予報を見ると、気温は15度近い。2月に怒涛の取材をした時は気温が17度で、厚着をしていた藪さんは途中でトレーナーを脱いだほど暑かったので、藪さん何を着て出掛けようか考えちゃった(^ω^)

晴れてればこの時期花粉の飛散が激しい。藪さんは花粉症ではないけれども予防するのに越した事はない。それに天皇陛下もインフルエンザを患ってしまったらしいので、マスクは欠かせない。

地井武男さんの真似をしてと云うか、総白髪がみっともないのでハンチング。あとは藪さんのアバターと同じ、理由なき反抗のジェームス・ディーンのTシャツにジャケット。春だなぁ~(^ω^)

手袋しないで電チャリを走らせても寒くない藪さんの季節になりました(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=OqbJjh3Uo-Y
 撮影データ・・・平成28(2016)年3月3日(木)午後二時 清和公園

さよなら河津桜

$
0
0
イメージ 1 播磨坂の黄色の24番さん。播磨坂の桜並木に一本しかない河津桜が花の色が薄れ、黄緑色の葉っぱが多くなりました。さよなら、また来年楽しませてね。う~んポエムだなぁ~(^ω^)

藪さんはまだまだプロ野球のオープン戦と同じように、本格的な取材が出来る状態ではありません。でも天気が良くてあったかければ、近所の取材に行きます。

播磨坂の桜並木の西側の歩道にたった一本だけある河津桜。今年は一月末から近所の人の目を楽しませてくれていたものと思われます。今年の藪さんは体力を温存する為に出来るだけ取材に出掛けなかったから、黄色の24番さんを最初に見に行ったのは2月1日でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/65627071.html

既に咲いていたのがご覧頂けると思います。あれから今日の取材は一ヶ月以上経過してますが、葉桜と云われながらもまだ花は残ってます。ありがとう24番さん。また来年も大きくなって花を咲かせてね(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=1MjCiBPEklQ
 撮影データ・・・平成28(2016)年3月4日(金)午後二時 播磨坂

春の小川の播磨坂

$
0
0
イメージ 1 春日通りの小石川五丁目交差点から千川通りの植物園前交差点間の約500メートルが播磨坂で、坂の真ん中が緑道公園になっていて両側の歩道と共に約120本の桜並木になってます。

坂の途中に中央交差点があり、中央交差点から下を和風ゾーン、上を洋風ゾーンと云ってます。和風ゾーンにある人工の川がせせらぎで、地下水をポンプで汲み上げて坂の傾斜を利用して流れのある川にしています。

ソメイヨシノの花びらが散る時期になりますと、せせらぎを花びらが流れます。千鳥ヶ淵のお堀のように流れのない水面ならば、桜の花びらが連なって花筏状態になるのですが、播磨坂のせせらぎは流れが速いので花筏状態にはなりません。

千鳥ヶ淵のお堀に浮いた桜の花びらをどのように取り去るのかは判りませんが、播磨坂の場合はせせらぎの終点にフィルターがあるので、せせらぎを止めて大量の桜の花びらを清掃する事が出来ます。

https://www.youtube.com/watch?v=EBpMYbMACXk
 撮影データ・・・平成28(2016)年3月4日(金)午後二時過ぎ 播磨坂

桃にメジロ

$
0
0
イメージ 1 すもももももももものうち。

って事でね。播磨坂の帰りに千川通りを電チャリで走っていたら、塀の上に出ているピンク色の花を見つけました。あれ? こんなところにまだ葉っぱの出ていない河津桜があったっけ?

でもよく見ると、何本もの細枝が立っているしその枝に花が付いているので、河津桜とは花の付き方が違う。

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな

そうです。これは桃の花なんですねぇ。そこに小さな野鳥が飛び回ってました。スズメかと思ったのですが、ウグイス色がチラと見えました。メジロはっけ~ん(^-^)v

お寺の塀越しに見上げる態勢ですばしっこいメジロを撮影するのは、動画じゃ追い切れません。清和公園のように階段公園になっていると、真横から撮影できるので比較的撮影しやすいんですけどね。

梅にウグイスは花札の絵柄になってますが、桃にメジロってのもなかなか乙ですね(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=gPsLmDi1BoI
 撮影データ・・・平成28(2016)年3月4日(金)午後二時過ぎ 藪さんローカル

河津桜にヒヨドリ

$
0
0
イメージ 1 今日はストーブを消すほどあったかいんだけれども雨模様で取材に出られないので、去年の取材動画を再利用。

去年の3月5日の播磨坂の河津桜なんだが、今年よりもまだ花が残ってたねぇ。だからこそ毎年の定点観察が必要なんですよ。明智君(^ω^)

生涯自然観察ってのを藪さんはやろうと思ってるんだが、毎年毎年学ぶ事が多いね。去年撮影した動画には間違って呟いている事が多い。ヒヨドリはクチバシが長いので河津桜の蜜が吸えるから花を落さない。スズメはクチバシが短いので花の蜜を吸えないから花の根元をかじって花を落しちゃうんです。

以下は去年の記事・・・

ヒヨドリと云う野鳥は「ヒヨドリ(鵯)越え」と云う、一ノ谷の合戦における源義経の奇襲で有名ですが、たくさんの野鳥の写真を見せられて、どれがヒヨドリかって云われても、多分藪さんは判らないと思います(^ω^)

桜の花の蜜を吸っているくちばしが細くて長いデカい鳥の写真があれば、それはヒヨドリだと判ります。ヒヨドリは甘い蜜が好きらしく、桜の季節には盛んに桜の蜜を吸ってます。

花の蜜を吸う野鳥と云うと、たとえばハミングバード(ハチドリ)と云う小鳥が有名ですが、ヒヨドリの主食は本当に桜の花の蜜なのかってのは、藪さんには疑問です。

だって花の蜜って、たくさんの小さなミツバチがシャカリキに働いて集めてきても、たいした量にはなりません。ヒヨドリって細身ではありますが、ハトと同じくらいの大きな鳥です。桜の蜜だけでお腹いっぱいになるのだろうか?

自然観察ってのは難しいね。ヒヨドリの食生活までも調査しなくてはなりません。ちなみに、木の上にいる野鳥を撮影する場合は、決して口をポカンと開けて撮影しないように。以下の動画の最後の部分でご覧になれるかどうか判りませんが、ヒヨドリのフン攻撃があります(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=ZU_xesgXFsQ
 撮影データ・・・平成27(2015)年3月5日(木)午前9時過ぎ 文京区播磨坂

サクラの標本木

$
0
0
イメージ 1 三寒四温。なんか今日はテレビで見たら箱根で雪が降ってました。春の雪 藪さん寒くて ヘークショイ(^ω^)

ちょっと前にはストーブを消すほどだったのだが、今は火鉢型の石油ストーブと電気ストーブをパソコン部屋では使ってる。今の藪さんは足は痛くないのだが寒さのためかお腹が痛い(^ω^)

まあそんなのは、藪さんの特効薬のバーボンをラッパ飲みすればすぐに治まります。酒は百薬の長だと感じるひと時です(^-^)v

そんな飲み屋のヨタ話はさて置き、来週末には文京桜まつりが播磨坂で始まりますよお客さん。「桜の開花日予測」ってのがあります。この場合の桜の品種は早咲きの桜の事ではなく、ほんの数日だけ咲いてあっと云う間に散ってしまうソメイヨシノの開花日の事を云うのが普通です。

あっと云う間に散ってしまうので、開花日を予想しておかないとすぐに散ってしまって花見ができないから予想をする意味があるのか?

誰が予想をするのか? 植木屋さんか地元の人か? それとも観光協会の人か? 競輪競馬の予想にしてもまちまちなので、桜の開花予想もまちまちになってしまいどれを信用していいのか判らない。

そこで登場するのが、東京地方の場合は東京管区気象台が指定した「桜の標本木」のツボミの状態を見て5~6輪が開き始めた時に桜が開花したと発表しています。

しかし現在気象庁は桜の開花予想はしていません。マスコミが勝手に開花宣言だと云ってるだけであり、俺のところは咲いてねぇ~ぞと、今のレースの予想は当らなかったじゃねぇ~か! 金返せ! って競馬場で怒鳴ってるみっともない親爺のような事はやめてください(^ω^)

と云う事で、大手町にある東京気象台の職員がすぐに見に行ける靖國神社にある特定の桜の木を、東京気象台では桜の開花の標本木にしています。以前はどの木なのかは非公開でしたが、四年前の平成24(2012)年からその標本木がどの木なのかが公開されています。

靖國神社の拝殿に向かって右側に奉納演芸をやる能舞台がありますが、その能舞台に向かって右側にある木が東京管区気象台の桜の標本木であり、ちゃんとその表示があります(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=jYrVne5wyHU
 撮影データ・・・平成27(2015)年3月18日(水)午後一時過ぎ 靖國神社

上野のサクラ

$
0
0
イメージ 1 暖冬だと云ってるのに、テレビを見ると今日はアチコチで雪が降ってるらしい。ストーブを点けたり消したり忙しい。

さて・・・東京で桜と云えば、上野か向島か飛鳥山か・・・数えだしたら切りがありませんが、藪さんにとっては電チャリで取材に行きやすい場所と云ったら上野です。一年前に取材に行ってきました。

東京地方のソメイヨシノは毎年、3月25日前後に咲く事になってますのでご心配なく。今年も来週の中頃には咲きます。

早咲きの桜に付いては、各地で名称が違うようです。一般的には河津桜と云ってるのですが、千鳥ヶ淵では修善寺桜と云い、上野公園ではオオカンザクラもしくは、ヒカンザクラと云ってるようです。

上野の山の精養軒の方へ登って行く不忍池のほとりに、丈の短い三本の河津桜がありました。それを一生懸命撮影している人がいましたが、最近植えられたものと思われます。

水に潜る野鳥の名前がなかなか出てこなかったのですが、おそらくカイツブリだと思われます。

https://www.youtube.com/watch?v=KxgE0tYwpvw
 撮影データ・・・平成27(2015)年3月13日(金)午前十時 上野公園

播磨坂の桜まつり

$
0
0
イメージ 1 去年の播磨坂の桜まつりのブラスバンドのパレードは素晴らしかった。

藪さんはもうチューハイに酔っちゃって記事が書けない(^ω^)

これ以上タイピングが出来ないんだけれども、このブラスバンドの行進の素晴らしさを判って貰いたいですね(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=s4IyrJ_Ch4Y
 映像データ・・・平成27(2015)年3月29日(日)午前11時過ぎ 播磨坂桜まつり

桜まつりの準備完了播磨坂

$
0
0

イメージ 1 藪さんは怠け者だから、ブログの記事なんか面倒臭いので本当は書きたくないんです(^ω^)

でも・・・藪さんローカルの文京区の自然はあまりにも素晴らしく、下らないどうでもいい記事ばかりが上がっているヤフーブログに天誅を加えるべく、藪さんは命を削って記事を書いている・・・なんてね(^ω^)

藪さんは頑張って取材なんかしてません。いつも適当にカメラを動かして撮影しているだけです。

って事で、今回は播磨坂下のコンビニにチューハイを買いに行ったついでに今週の土曜日から始まる播磨坂の桜まつりの準備状況をちょこっと撮影してみました(^∇^)

https://www.youtube.com/watch?v=RgmjQuJ0moA
 撮影データ・・・平成28(2016)年3月16日(水)夕方 小石川播磨坂

 
 ちなみに藪さんはこの状況でかなりチューハイを飲んでるので、呟きがメロメロです。このスタイルで藪さんは延々と喋り続けるんですよね(^ω^)

桜咲く?

$
0
0
イメージ 1 各地の気象台員が桜の標本木を見に行っている映像をテレビでやってました。靖國神社の能舞台の横にある標本木もツボミの先に薄っすらとピンク色のものが・・・

今日、3月19日(土)は、第45回 文京桜まつりの初日です。残念ながら朝から雨模様で、昼にはかなりの雨が降ったようです。藪さんは取材を諦めて昼寝。相撲を見る為に夕方起きたら、なんと雲の切れ間から陽が差しているではないか。

例年播磨坂の桜は、桜まつりの初日には咲かないので取材はよそうかと思ったのですが、毎年初日には取材しているし、夕方のぼんぼりの点灯を撮影するのもいいと思って出掛けました。

当然ながら播磨坂のソメイヨシノのツボミは固く、靖國神社の標本木のようにツボミの先端がピンク色にはなってませんでした。非常にいい傾向です。

なぜかと云うとソメイヨシノと云うのは、咲き出してから一週間で散っちゃう桜なんです。播磨坂の桜まつりは、3月19日(土)から4月3日(日)までの15日間とは云え、メインは来週の土日です。

その二日間は播磨坂が年に一度だけ歩行者天国になります。各種のイベントもその二日間だけしかやりません。つまり、来週の土日に桜が満開ならばいいんです。今年は暖冬だからって桜が早く咲いて祭りのメインの来週の土日前に散り出したんじゃ最悪です(^ω^)

藪さん的には、ソメイヨシノは出来るだけゆっくり咲く方がいいと思ってます。今日の夕方の播磨坂の状況が以下の動画ですが・・・相変らず人が少ない。お年寄りがベンチに座り、子供が自転車の練習をしてました(^ω^)

https://www.youtube.com/watch?v=G0EMT-LkP4Q
 撮影データ・・・平成28(2016)年3月19日(土)夕方 播磨坂
Viewing all 1816 articles
Browse latest View live