January 24, 2016, 2:30 pm
菅原道真(すがわらみちざね 845~903)公を祭神とする神社の事を「天満宮」あるいは「天神様」と云ってますね。
。東京にはそれこそ、五万と神社があるんでしょうが、天神様と云うと藪さんは三つしか知りません。文京区の湯島天神と江東区の亀戸天神。それに・・・文京区の牛天神(うしてんじん 北野神社)です。
。調べてみると藪さんローカルには、千代田区の平河天満宮、台東区の五條天神社ってのがあるんですが、場所を知らないし行った事がありません。
。一応、関東の三大天神ってのは・・・文京区の湯島天満宮、江東区の亀戸天神社、国立市の谷保天満宮って事になっているらしい。
。それで天満宮の縁日ってのは毎月25日なので、一月の最初の縁日の事を初天神と云い、落語の演題にもなってます。https://www.youtube.com/watch?v=cZRNNAoib5k菅原道真公は「学問の神様」って事で、初天神の頃は受験のシーズンですので、どこの天神様も絵馬を書く受験生でごった返すってのが通例になってます。
。でも本来は、初天神の日には「鷽替え(うそかえ)」を行うのが普通です。しかし神事ってのは現代では形骸化してきて、意味不明になりつつあります。でも「信じる者は救われる」(^ω^)
。信じない者は・・・そもそも、神社仏閣へは行かない(^ω^)
。藪さんは信じない。何故?
。藪さんは神の子であり、神様がいつも助けてくれると信じているので、年に数十回神社仏閣の取材をするけど、一度も本殿にお参りなんかしないし、お賽銭も入れない。
。何故? それには藪さんなりの考え方がある訳で、あっちこっちの神社仏閣にお参りするのは神様に対して失礼だし、神様は乞食じゃないんだから百円のお賽銭じゃ失礼です。最低でも一万円~百万円くらいお賽銭箱に入れないと、何かをお願いするのは失礼だと思うからです。
。街の占い師だって千円くらいの見料を取るでしょ?(^ω^)
https://www.youtube.com/watch?v=igeRmtWZ69Y 撮影データ・・・平成27年1月25日(日)午後1時前 文京区牛天神
↧
January 25, 2016, 1:56 pm
「心眼(しんがん)」とは、「心の眼」によって目に見えない真実を見抜く力の事。一方、伝統武術には柳生心眼流と云う流派もある。
。まあ、ウチのブログがそんな難しそうな事を記事にするはずは無く、あくまでも落語に於ける「いい話」と云う教訓に付いての記事です。
。「心眼」と云う落語は、明治以降の新作落語の祖と云われている三遊亭圓朝が、盲目の弟子に目が見えない事に付いての愚痴を聞かされた時に、即興で作った新作噺だと云われています。
。データ・・・三遊亭圓朝 天保10(1839)年4月1日~明治33(1900)年8月11日 享年61 幕末から明治期に活躍した落語家兼落語作家 本名=出淵次郎吉(いずぶちじろきち) 谷中三崎の全生庵に、禅の師だった山岡鉄舟の墓のそばに葬られている。戒名は圓朝の生前に山岡鉄舟が付けた、圓朝無舌居士。なお出淵家の墓地の敷地には、後に合葬したものと思われる、初代から四代目までの三遊亭圓生の墓もある。
http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/63975156.html(呟きなし)
http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/64763514.html(呟きあり)
。圓朝は、八歳の時より二代目 圓生の下で修行。16歳で真打ちに昇進し圓朝を襲名。一説には、外弟子を含めると五百人の弟子がいたと云われるほどの大家(たいか)で、明治期の近代落語の祖と云われている。
。名人と云われているが、残念ながら音源が残っていないので評価のしようが無い。日本で最初の音源が録音されたのは、圓朝の死後三年が経過した明治36(1903)年2月。
。噺家としての評価はもちろんだが、多くの落語を作った事でも有名。落語の速記本が発売されるようになると、いわば流行作家となった。それらの演目は「圓朝噺」として今日に残っているが、それらの全てが圓朝作なのかは疑わしい。何故なら、速記本を販売する出版社としては、無名作家の名前よりも圓朝作とした方が本が売れるからである。あまりにも多作なので、圓朝にはゴースト・ライターが何人もいたと考えた方がリーズナブルなのではないか・・・(^ω^)
。明治25年、53歳の時に病に倒れ高座に出る事は引退し落語作りに専念する。志ん生(明治23年生)は、子供の頃に親に連れられて上野の鈴本へ行き、圓朝を聴いたと語っているが・・・二歳の記憶があるとは思えないので、記憶違いと思われる。お座敷に呼ばれて数回、落語をやった事はあるらしいが・・・
。また圓朝は、明治期の文化人でもあった。江戸東京博物館の資料によると、噺家として唯一圓朝の名前が出て来る。江戸時代の文章と云うのは、ほとんど漢文を日本語で訓読みにした記述だったが、それを喋るのと同じ口語体で記述しようとしたのが言文一致運動で、二葉亭四迷が明治20(1887)年に「浮雲」を口語体で書き、それ以後の日本語の文体を決定付けた。
。二葉亭は、先生の坪内逍遥宛の手紙に「私は落語が好きですから、圓朝が語るように文章を書いてみたいと思います」と書いています。また圓朝は自作の落語の速記本の発行を許可したので、それが明治以降の日本語の表記に大いに寄与したのです。つまり圓朝とは、近代落語の祖であるばかりではなく、近代日本語の祖でもあるのです。この事から、私が「落語は国技である」と主張する根拠です。
。また圓朝は親孝行としても知られ、江戸時代にはお奉行様から「青差し五貫文」を貰った唯一の噺家です。圓朝の家には、「泥棒さんへ」と云う貼り紙がありそれには、「お金は箪笥に入ってますからそれを持って行って下さい。決して親には暴力を振るわないで下さい」と書いてあったそうです。何で文部省はそれらの事を小学校の教科書に書かないのか・・・
。そのような文化人だった圓朝ではありますが、五百人もの弟子を抱えたらいったいどれほどの出費があるだろうか・・・常に人知れず借金をしていたようで、貧乏ですから金を借りるにも質物がないので、噺家の洒落として「圓朝名跡」を質物にして、東京市会議員だった藤浦周吉から金を借りましたが、それを返済できないうちに没しました。
映像データ・・・昭和44(1969)年1月22日(水) 第五次落語研究会第11回公演 国立劇場小劇場 文楽76歳時 この時代の落語研究会の高座では、落語研究と云う目的なので、華美にせず出囃子は入れてませんでした。本来はこう云う状態の音なのですが、これではちょっと寂しいので、他の演目の動画では藪さんが出囃子の野崎を入れてます。そんな余計な加工はすべきではないとのご意見もありましょうが・・・やっぱ黒門町は野崎で出てもらわないと(^∇^)
。データ・・・八代目 桂文楽 明治25(1892)年11月3日~昭和46(1971)年12月12日 享年79 前名=翁家馬之助 出囃子=野崎 通称=黒門町
。こう云う演目を即興で作っちゃう圓朝も圓朝だが、ここまで演じてしまう文楽には、落語の凄さを感じます。いよっ、凄い! (^ω^)
。・・・でも、落語を聴いて凄い! と感じさせてくれる噺家がいなくなって幾星霜。落語は常にあるんだけれども、それを演じられる噺家がいなくなってしまったと云う事なのかも知れない。今、噺家だなんて云ってる連中は、せいぜい落研レベルの天狗蓮であって、プロの噺家としての自覚が無い。文楽のこの演目を聴いて、自分が高座でやってる事が恥ずかしいと思わないのだろうか? ・・・と私の知り合いが云ってました(^ω^)
↧
↧
January 26, 2016, 10:13 pm
かつて日本のサッカーにはドーハの悲劇ってのがありましたが、同じカタールのドーハでのイラク戦で、一対一の同点で延長戦に入るかなと思ったら、後半45分を過ぎたアディショナルタイムに、素晴らしいミドルシュートが決まってイラクに二対一で日本のアンダー23が勝ちました。
。試合後のインタビューで、監督が久しく聞かなかった大和魂と云う言葉を使ってました。左翼は怒るだろうけれど、日本の左翼なんてのはインチキで、国際試合になれば平気で日の丸を掲げるし君が代を歌います。でも卒業式じゃ歌わないって、モンゴル人力士に対して恥ずかしいとは思わないのか?
。いろんな時事根多のマクラを振っちゃうと、記事の論旨がよく判らなくなりますが・・・藪さんは右翼ではない。噺家の川柳川柳(かわやなぎせんりゅう 1931~)さんも右翼ではないと思いますが、ガーコンと云う演目では、矢鱈と軍歌を歌いまくります(^ω^)
。藪さんは戦後世代なのですが、学生時代のコンパではよく軍歌を歌いました。それとエロ歌ね(^ω^)
。何で軍歌がいけないの? ドイツ国歌をはじめ世界の多くの国歌は軍歌ですよ。って事で、二年前の上野鈴本界隈の取材記事。
。今年は昭和89年だから(二年前の記事なので)、大東亜戦争が終わってからもう69年にもなるんだなぁ。69年も経過すれば著作権なんか無効になってパブリック・ドメインになるはずなんだが、今だに東アジアのバカな国どもは、日本の戦争責任を追及する事に躍起になっているようだ。
。もちろん藪さんだって常識人だから、勝つ見込みの無い無謀な戦争をするのは馬鹿げていると思うが、弱いアジア諸国をいじめるんならともかく、アジア諸国を植民地にしていた欧米列強をアジアの地から追っ払ったってのは立派な行為だったと思います。
。しかも最強の軍事国家の米国と戦争するなんざ、たいした度胸じゃないか。かつての大日本帝國は、アジアの堅気の衆と戦争したんじゃありません。ヤクザの大ボスの米国や英国と戦争したんですよ。それで負けたからって、何で日本人は卑屈になる必要があるんですか!
。藪さんは日本が戦争をしていた時代には、まだこの世に生まれて無いんだから、もし藪さんに戦争責任を問う・・・だなどと云うヤツがいたら、藪さんは組の若いもんを連れて、カチコミ掛けてやる(^ω^)
。と云う大変奇妙なマクラになってしまいましたが・・・湯島の合同庁舎の取材を終えて、春日通りを天神下交差点で左折して、真っ直ぐ不忍池へ行っても良かったのですが、右の仲町通りを入って志ん生が通ったと云うおでん屋・・・何と云う店名だったかこのブログで教えてもらったのだが、藪さんはそう云うのはすぐに忘れる(^ω^)
。店名を知らないおでん屋を探すくらい困難な事はなく、「百川」の「かもじどうてつ先生」になってしまい、落語になっちゃいます(^ω^)
。でも「なめる」に出て来る「宝丹(ほうたん)」と云う粉薬を江戸時代から製造販売していた「池之端の守田」は仲町通りで現在でも営業している漢方薬? の老舗です。そこから上野広小路の中央通りに出ました。♪下谷の山崎町を出まして、上野の山下へ出て・・・ってのは「黄金餅」の道中付けの最初の部分ですが、現在の鈴本演芸場がある近辺が「上野の山下」の場所と云えます。
。鈴本の前の歩道で撮影していたら、耳慣れた楽曲が聞こえてきました。右翼の街宣車が信号待ちで停車していて、「ラバウル航空隊」を大音量で流していました。当然ながら藪さんは、前奏の後に歌いました。鈴本前の歩道で、右翼の街宣車が流す楽曲に合わせて、ビデオカメラで撮影しながら歌ってる基地外は、藪さんくらいしかいない(^-^)v
https://www.youtube.com/watch?v=ITmKm3vwlJ0 撮影データ・・・平成26(2014)年2月21日(金)お昼前 上野鈴本前歩道
。ちなみにこの動画をチューブにうpしたところ・・・「第三者のコンテンツと一致しました」・・・と云うコーションが出ているんだが・・・何が第三者のコンテンツと一致してるんだろうか? 藪さんしばらく考えちゃいましたよ(^ω^)
。上野の鈴本前で信号待ちしている右翼の街宣車から流れている「ラバウル航空隊」の歌なのか? もうバカバカしくて話にならん。チューブってよっぽどのアホとしか云いようが無いな! (´,_ゝ`)プッ
↧
January 28, 2016, 2:26 pm
お寒うございます。ここのところ毎週末になると雪が降ったり寒くなってるようですね。藪さんローカルの簸川神社では、1月31日の日曜日の午後二時から豆撒きをやるそうですが・・・天気予報は雨(^ω^)
。去年の節分は天気が良かったので護国寺へ取材に行ったのを思い出しました。もちろん藪さんは混雑するのが嫌いだから、豆撒きをやる前にとっとと帰ってきちゃいました・・・(^ω^)
。と云う事でね。今週末もまた寒くなって雨とか雪とかの予報が出ているので、昨晩は6リッターの缶チューハイを仕入れてきました。
。以上。これが藪さんの日記です(^-^)v
。でも藪さんはエンターテイナーだから、これだけじゃ満足できないんだな・・・で、二年前に不忍池の取材をした元気だった頃の動画を付けておく。
。「ユリカモメ」と云うのは、東京の有明地区を走っている無人電車の名称である事は藪さんは知っていたのだが、ユリカモメと云う鳥の実物は、これだ! とは指摘できなかった。この不忍池の取材までは・・・
。カモメはカモメであって、それはたくさんの種類はいるだろうが、一般の人に取ってはカモメはカモメなんですよ。でも藪さんは不忍池の動画撮影をしていて、ホンの目の前にいるカモメがあまりにも小さいので、これは「不忍池カモメ」とネーミングしようとした(^ω^)
。でも後であちこちに貼ってある動植物の説明プレートを見たら・・・ユリカモメだと云う事が判明いたしました。人生何事も勉強だなぁ(^ω^)
。今回の動画でも藪さんのナレーション(つぶやき)を入れてあるのですが・・・あとでその動画を再生して藪さんが聴いても良く聴き取れない部分がありますね。なにしろ素人撮影ですのでその辺はご勘弁願います。
。あちこちキョロキョロして撮影スポットを探しながら呟いているもんですから、どうしても「え~と」ってのが多くなる。それに寒いからマスクをしたまんまで喋ってるんです。SONYのハンディカムと云うムービーカメラに限った事ではありませんが、ステレオマイクが前方のレンズ側に付いていて、撮影者側には付いてないんです。ですからどうしても声が、二階から目薬のような感じで録音されてしまって、ハッキリしないくぐもった声になっちゃうんです。
。それを解消するには、実況アナウンサーが使ってるようなヘッドセットのマイクを使うか、ピンマイクのような別マイクを藪さん側にセットしなくてはならないのですが・・・まあ、ナレーションを入れながらビデオ撮影をしている人なんて、今までのモヤ藪取材では一回も見た事がありません。アマチュアレベルではそこまでやる人はいないんでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=19cpYyFvrCc 撮影データ・・・平成26(2014)年2月21日(金)正午頃 上野不忍池
↧
January 29, 2016, 5:49 pm
現代の落語に付いて、ちゃんと解説なさってくださっているMarsさんのような落語会の決死隊もいらっしゃいますが、藪さんはどうも今の落語を聴いてもまったく面白くない。
。何で面白くないのかと云うと・・・落語がどうのこうのじゃなくて、その落語を語っている落語家本人の魅力がないのだと思います。
。それを考えると、戦後昭和の大師匠ってのは人間的魅力があったよなぁ。藪さんだって落語を語れます。今の噺家とどっちが上手いかってのは、なかなか判断が難しい(^ω^)
。藪さんが絶対に敵わないと思うのが、戦後昭和の大師匠の落語なんだよ。藪さんが思うに、落語ってのはお話を語るものなのですが、語り手に魅力がなかったらそいつが語る落語なんて聴いちゃいらんないよね(^∇^)
。って事で、ホンのちょっと前に記事にした文楽や金馬や正蔵や圓生や小さんの珠玉の落語は、未来永劫に残るものです。突っ込みが無いのでわざと出さなかったのですが・・・志ん生こそがベストワンなんです(^∇^)
。藪さんはこの動画を見ると・・・酒を飲むと泣き虫になって涙が出てきちゃう(^ω^)
https://www.youtube.com/watch?v=ximvSk2kFpM データ・・・五代目 古今亭志ん生 明治23(1890)年6月28日~昭和48(1973)年9月21日 享年83 前名=七代目 金原亭馬生 出囃子=一丁入り 本名=美濃部孝蔵 紫綬褒章 勳四等瑞宝章
。志ん生は落語が好きで噺家をやっていた訳だから、金を儲けようとか有名になろうとか・・・増してや勲章を貰おうなんて思ってもいなかった。だいたい落語と云うのは文化庁から見捨てられた演芸であって、桂文楽が最初に紫綬褒章を貰うまでは、そもそも噺家に紫綬褒章とか勲四等瑞宝章は与えられなかった。更には柳家小さんと桂米朝が重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定され、桂米朝が文化勲章を授与された事は、前代未聞の画期的な事であった。
。そもそも文化庁と云う役所には、落語を理解している役人は皆無であり、噺家に勲章を与える判断が出来る人間はいない。紫綬褒章及び勲四等ないし五等を授与される噺家は今後とも出てきますが、人間国宝および文化勲章を授与される噺家は出てこないと私は断言します。
。この記事は四年前に書きました。だから小三治が人間国宝に指定されたってのは、知らない時点です。小三治を人間国宝にするんなら、その前に春團治だったと思うけどな。
。つまり、人間国宝や文化勲章ってのは、紫綬褒章や勲四等よりもはるかに数が少なく、格上の勲章です。ちなみに紫綬褒章を受章した噺家を調べてみると、現在は見事に東西同人数です。つまり、文化庁は噺家の東西のバランスを考えているだけであって、噺家の力量は判断基準にはなっていないって事です。
。志ん生の叙勲をけなすような書き方になってしまって申し訳ないのですが、志ん生は何も勲章なんか貰わなくたって、間違いなく人間国宝なんです。ちなみに、人間国宝ってのは無形文化財であって、有形ではなく、持っている技能に対して国宝級とみなしている訳ですので、亡くなった場合は人間国宝ではなくなります。でもそれはあくまでも文化庁の規定であって、私に取っては志ん生は永遠の国宝です(^ω^)
。この映像は、昭和43(1968)年7月3日に東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放映された「人に歴史あり」と云う番組です。当時はまだカラー放送が一般的ではなかった時代で、白黒放送と混在している時代でした。この番組で志ん生は終始無言であり、不機嫌そうに椅子に座ったまんまです。既に78歳になっていて自力では歩けない状態になり、高座も降りていました。
。志ん生が笑ったのは、11歳年下の金語楼(1901~1972)が登場した時です。二歳年下の文楽(1892~1971)もライバルと云われながらも、志ん生の大親友でした。この映像を見る限り、金語楼さんや文楽は元気で、志ん生の方が先に逝きそうですが・・・志ん生はこの放送から五年生き続け、文楽や金語楼よりも長生きしました。
。ちなみにこの放送での志ん朝は30歳で馬生は40歳です。一門弟子の最初に古今亭志ん五(1949~2010)が登場しますが、この時にはまだ19歳で古今亭高助と云う前座名を名乗ってました。
↧
↧
January 30, 2016, 1:33 pm
五代目 古今亭志ん生と云う噺家は、もう48年も前の78歳の時に高座を降り、43年も前の83歳の時に亡くなりました。
。でも藪さんにとっては、落語と云えば志ん生であり、志ん生の生き様そのものが落語なんだと思ってます。志ん生に関する面白いエピソードなんて、数限りなくあります。それを書き連ねただけで落語になってしまう凄い噺家だったんです。
。志ん生は骨董品が好きでした。長男の馬生を連れて町内の道具屋へ出かけました。いろんなモノを物色しているうちに道具屋の主人が、そのスコップいいでしょうと云った。馬生が云う事には・・・何故か家には使いもしないスコップが置いてある(^ω^)
。志ん生は寄席で割り(日当)を貰うと、たいていはその金で飲んじゃった。残りがあったら骨董屋でガラクタを買って帰る。でも一週間で飽きちゃってそのガラクタには見向きもしない。金がなくなると志ん生はそのガラクタを持って、黒門町の家へ行き金を借りた。
。いつしか黒門町の家の一間は志ん生が持ち込んだガラクタでいっぱいになってしまった。志ん生も志ん生だが、志ん生に金を貸し続けた黒門町も凄いなぁ(^ω^)
。ねっ。お判りになりますか? 志ん生や文楽が語る落語なんだから素晴らしいに決まってるんです。こぶ蔵や花禄の落語のようにあそこが不味い、ここが不味いってんじゃないんです。
。志ん生は71歳の時の12月15日に、赤坂プリンスホテルで行われた巨人軍の優勝祝賀パーティの、志ん生・歌奴(後の三代目 圓歌)二人会の高座で脳出血で倒れました。その時に志ん生に付き添っていた長女の美津子さんの証言によると・・・川上監督が別件の用事でなかなか来なかったので、立食パーティーが始まっちゃって、志ん生は相当イライラしていたらしい。
。三ヶ月入院して懸命のリハビリをして11ヵ月後の11月11日の新宿末広亭の中席の初日の高座に復帰しました。その事は「切り火」と云う記事で書きました。右半身に軽い麻痺の出ている志ん生は日暮里の自宅を、女房おりんさんの物凄い勢いの切り火に送られて出ました。一人では歩けないので長女の美津子さんと弟子の圓菊に支えられて新宿まで。
。自力では歩いて高座に行けないので、幕を締めて尺台の上に志ん生をセットしました。出囃子の一丁入りが鳴り出し幕が開き始めたら、客席から「おー」と云う地鳴りのような声がしたそうです。藪さん見ていたような嘘を書く(^ω^)
。精選落語会と云う虎ノ門イイノホールでの落語会を毎月一回主催なさっていた作家の矢野誠一さんは「志ん生のいる風景」と云う本を書いていらっしゃいますが、客は正に高座に志ん生がいる風景を喜んだんです。
。人形町末廣の高座で、朝の寝起きの酒が過ぎたのか・・・たった一回だけ志ん生は寝ちゃった事があります。客席がシーンとしているので、前座が高座を見たら・・・志ん生が寝ている。慌てて起こしに行ったら客席から・・・寝かせとけ・・・って声が掛かったと、その時末廣の客席にいた小沢昭一さんが語ってます。
。藪さんもそうなんですが、本当の志ん生ファンってのは、志ん生の落語なんてそれこそ何回も聴いていますので、志ん生が落語をやってくれなくてもいいんです。志ん生が高座にいてノソノソしてるのを見てるだけでいいんです。落語を語らなくても高座にいるのを見ているだけでいいと云われた噺家は、志ん生以外にはいません。
。チューハイ飲みながら思い付くままに、「風呂敷」のマクラを書いていたら、こんなに長くなっちゃいました。本当は眠くならなければ、もっと長くなる。実は昨日の記事はメモ帳に原稿を書いてあったんだけれども、眠くて寝ちゃったから投稿してなかった(^ω^)
。・・・でありますからして・・・と志ん生と同じように起きてから投稿しました(^ω^)
。このあと、風呂敷の過去記事を追加しようと思ったのですが、お忙しい皆様に長い記事をお読みいただくのは申し訳ないので、これでやめます。風呂敷の内容に付いて文章でお読みになりたい方は・・・http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/63593312.htmlhttps://www.youtube.com/watch?v=wq8GEEVpXWs 映像データ・・・昭和30(1955)年5月4日 NHKテレビ放送演芸会生放送 志ん生65歳時の絶頂期の高座
。データ・・・五代目 古今亭志ん生 明治23(1890)年6月28日~昭和48(1973)年9月21日 享年83 前名=七代目 金原亭馬生 出囃子=一丁入り 本名=美濃部孝蔵 紫綬褒章 勳四等瑞宝章
。志ん生65歳時の絶頂期の映像。もう凄い! としか云いようがありまへんな。志ん生はほんとにくすぐりの天才だったね(^ω^)
↧
January 31, 2016, 1:38 pm
春夏秋冬の四つの季節を分けるのが節分(せつぶん)。二十四節気の春の始まりが立春(りっしゅん)ですので、その前の日が節分と云う雑節です。
。季節を分けるのが節分ですから当然ながら節分は年に四回あります。しかしながら特に春の節分が有名で、この日に豆撒きをやります。
。おい与太郎。何で豆を撒くか知ってるか?
。知ってるよおじさん。その豆を拾って豆腐屋に売る。
。バカ。炒った豆が豆腐になるか?
。焼き豆腐になります(^ω^)
。落語の「厄払い」でも、似たようなくすぐりが語られますね。
。一般的には「鬼は外。福は内」と云いながら福豆(炒った大豆)を、年男(としおとこ=その年の干支の人。今年は申年)が撒き、豆を拾った人は自分の年齢の数だけ食べます。
。もちろん各地には様々な節分のマイナーバージョンがありますので、特に決まり事がある訳ではありません。トゲのある柊(ヒイラギ)の葉っぱと、焼いた鰯の頭を門口に下げる事もあります。
。何でそんな事をするのかと云うと、一般的には炒り豆や焼いた鰯のニオイを鬼が嫌うからだとされ、柊の葉っぱのトゲトゲが痛いので鬼が家に入って来ないと云う・・・ドラキュラ除けにニンニクを門口に下げるのに似てますね(^ω^)
。藪さんの地元の簸川(ひかわ)神社でも豆撒きが行われると云う事で、子供たちを初めたくさんの人が行列してました。本来は春の節分は2月3日(水)なのですが、豆撒きを楽しみにしている子供たちは学校がありますので、1月31日の日曜日に繰り上げて豆撒きが行われました。
。と云っても病み上がりの藪さんには、とてもじゃないけど簸川神社の50段の階段は登れないので、行列せずに帰ってきましたから、実際の豆撒き状況は撮影してません(^ω^)
https://www.youtube.com/watch?v=NzWaE-8hAg4 撮影データ・・・平成28(2016)年1月31日(日)午後二時 文京区簸川神社
↧
February 1, 2016, 2:20 pm
このブログのご常連さんなら「黄色の24番」さんってのが何なのかはすぐにお判りですね(^∇^)
。そうです。播磨坂の北側の歩道に一本だけある河津桜の木です。ちなみに播磨坂では、上の春日通りの小石川五丁目の交差点から、下の千川通りの植物園入口の交差点までの木に、上から順番にプラスチックの番号札が付いてます。
。番号札は色分けされていて、北側の歩道が黄色。真ん中の緑道公園がピンク。南側の歩道がブルーの番号札になってます。ですから黄色の24番さんと云えば、どの位置にある木なのかが判りますね。信号のある中央交差点のちょっと下です。
。それを文京シビックセンターの一階奥にある観光インフォメーションに聞いても判りませんと云われます。なので藪さんはそこの係員に、その事を教えて差し上げました。さすが文京区名人!(^∇^)
。ちなみにその河津桜の木は、文京区のみどり公園課が植樹したものではなく、十年ほど前にご近所の方が勝手に苗木を植えたものが大きくなりました(^ω^)
。文京区のような土地の狭いところでは、なかなか庭が持てないので、歩道園芸をやっちゃうのは当たり前の事なんです。江戸時代の昔から東京の下町では歩道園芸が盛んに行われていました。
。と云う事で、二月になりそろそろ冬眠から目が覚めた藪さんは、近所の自然観察に出かけました。播磨坂へ行く途中で矢鱈とヒヨドリが鳴いているので塀の外から植物園を観察したら・・・オレンジ色のカラスウリの実がある木や、赤い寒椿の花が咲いている木の枝に5,6羽のヒヨドリが飛び交ってました。
。ヒヨドリはスズメと違って縄張り意識が強いんです。ヒヨドリをじっくり観察してみるとお判りになりますが、他の鳥が近付いてくるとあっち行けと攻撃を仕掛けるんです。ですからヒヨドリが複数いるところでは、結構威嚇の鳴き声がします。
。急いでカメラを取り出して撮影しようとしたんですが、指先が冷たいし冬眠から覚めたばかりの藪さんは動作が鈍くて、カメラを構える前にヒヨドリは殺気を感じてどっかへ行っちゃいました(^ω^)
。そんで、播磨坂へ行ったら藪さんが冬眠している間に黄色の24番さんが咲いてましたねぇ(^∇^)
。このあと牛天神の紅梅と、清和公園の河津桜を撮影しました。それはまた、次の記事でって事で・・・
。白山神社にも44段の階段上に河津桜の木が一本あったし、千鳥ヶ淵緑道にも入ってすぐの右側と、ちょっと歩いて行ったボート乗り場のところに、修善寺桜と云ってる早咲きの桜があったな。上野の山下の上野公園の入口の左右にも早咲きの桜の大木があった。
。湯島天神の梅の取材にも行きたいし・・・う~ん。藪さん忙しいぞ(^ω^)
https://www.youtube.com/watch?v=iP2fpvqiGJo 撮影データ・・・平成28(2016)年2月1日(月)お昼前 文京区小石川播磨坂
↧
February 2, 2016, 1:54 pm
小石川の牛天神(北野神社)では、毎年2月1日から25日まで紅梅祭りが開催されます。今年は第34回です。
。と云う事でね。藪さんは初日に牛天神へ行ってきました。いつもは小石川税務署の方から階段を登るのですが、最近はDHAのサプリを飲んでいるからか少しは頭が良くなって、階段を登らないで牛天神へ行く方法を湯に浸かりながら考えました(^∇^)
。春日通りから富坂の中央大学工学部裏にある警視庁富坂庁舎の方から、牛天神の駐車場へ電チャリで降りて行けば、階段を登らなくてもいい。って事で、いつもは階段を見上げるシーンから始まる牛天神の映像ですが、今回は階段を見下ろすシーンから始まる牛天神の紅梅祭りの映像です。
。湯島天神では梅祭りと云ってますが、牛天神では白梅や桃色梅も若干ありますが、なんと云っても紅梅の木が多いので紅梅祭りと云ってます。確か、紅梅祭り期間中の土日には、先着百名様に三年間熟成させた梅酒が無料でいただけるんだったと思います。
。牛天神は、富坂にある小石川大神宮同様にあんまり有名じゃないので、藪さんが取材に行っても空いているってのを通り越して、人がいない(^ω^)
。だいたい簸川神社にしてもイベントがない時に行けば誰もいませんけどね。牛天神は紅梅祭りの初日にも拘わらず人がいないと云う、藪さん好みの素晴らしい神社です(^ω^)
。靖國神社の本殿裏の靖国通り側の通路にも、奉納された梅の木が十本くらいあるし、水戸庭園の小石川後楽園はドーム側に様々な種類の梅の木があります。
。巣鴨の染井霊園はソメイヨシノの本場です。今は埼玉県の安行(あんぎょう)に引越してますが、染井村は植木屋さんがたくさんいたところなので、染井霊園にも梅の木があります。もちろん小石川植物園は、梅の木の宝庫です。う~ん。藪さん取材スケジュールを考えるだけで(実際には疲れるので行きませんが)楽しい(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=Wq4DO516nvU 撮影データ・・・平成28(2016)年2月1日(月)お昼 小石川牛天神
↧
↧
February 3, 2016, 1:35 pm
文京区で早咲きの河津桜の名所と云えば?
。清和(せいわ)公園です。これは、文京区の観光インフォメーションの係員でも知っている。でもたった四本の河津桜の木しかありません。しかしながら、ソメイヨシノもあるし遅咲きの八重桜もあります。狭い階段公園ながら、早春から晩春まで三回もお花見が楽しめると云う、優れものの公園です(^∇^)http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/seiwa.html
。藪さんは清和公園が好きです。何故かと云うと・・・空いていて人がいないから・・・ドローンを飛ばしても問題ないと思うのだが・・・(^ω^)
。何より素晴らしいのは、白山通りの川筋から本郷台地へ登る真砂町の斜面に造られた階段公園なので、二段目のテラスから下の河津桜を見ると・・・間近に桜の花を見る事が出来る点なんです。そう云うのは坂の多い文京区の特徴だと思います。
。梅が咲いたり桜が咲いたりして、春の足音が聞こえてくると・・・もちろん聞こえはしません。聞こえたらボケ老人と云われちゃう(^ω^)
。こう云うくすぐりが書けるうちは、まだまだ藪さん認知症にはなってないな(^-^)v
。この日の取材でも指先が冷たくてカメラを持ちたくない状態でしたが、右足首の関節痛と云う爆弾を抱えた藪さんのようなお爺さんでも、♪梅は咲いたか 桜はまだかいな あ~コリャコリャって歌いたくなっちゃうほど気持ちがウキウキしてきます(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=4cNvjGRVLDg 撮影データ・・・平成28(2016)年2月1日(月)お昼 文京区清和公園
↧
February 4, 2016, 1:55 pm
清原と云う48歳の元プロ野球選手が覚醒剤の所持、および使用の容疑で逮捕されてテレビではそのニュースが引っ切り無しに放送されてます。
。藪さんはこんな記事は書きたくない。何故なら藪さんだって清原とたいして変わらない。もちろん藪さんは覚醒剤をやってる訳では無く、酒です(^ω^)
。酒を飲むと極楽に行けるんだから、現在では違法になっている覚醒剤なんか使う必要はない。清原って酒が飲めなかったのかなぁ。
。藪さんは英国紳士ではないけれど、英国紳士のように決められたルールには従います。だから、バカが首相官邸の屋上にドローンを落っこどす前からドローンで空撮しようと思ってドローンを持ってたのですが、それ以降都知事が都内の公園でのドローンを禁止にしちゃったので、藪さんはドローンをやらない。
。有名人が次から次へと覚醒剤使用で逮捕されてるんですが・・・かつては、現在の健康ドリンクと同じように、元気が出る薬としてヒロポンと云う、覚醒剤と同じ物を薬局で売ってたんですよ。先代の馬風なんざ、寄席の楽屋で片っ端から芸人にヒロポンを打ってたと云うし、米朝さんの師匠の四代目 米團治はヒロポンのやり過ぎで、晩年はヨレヨレだったと米朝さんは語ってました。
。と云う事で覚醒剤に関連した落語を考えたのだが・・・藪さんには思い浮かばなかった。そもそも江戸時代にはドラッグなんてなかったよね。南蛮渡来の阿片ってのはあったらしく、八代将軍の吉宗の暴れん坊将軍にもドラマで登場するけど、お奉行の大岡様が取り締まってたので一般化はしなかった。
。清原は野球をやってた時は一流だったけど、引退したらただの人。その隙間を埋めようとして現在では違法な覚醒剤に手を出しちゃった心の弱い人間なんだと思います。それを考えると、合法的な酒にしか手を出さない藪さんは、清原よりもっと小心者なのかも知れません(^ω^)
。で、この展開でどの落語を出すの? 藪さん小一時間考えました。若干違うけど神田川の金だよね(^∇^)
。鰻裂きの腕はいいんだが、酒に溺れてしまう職人。清原にピッタリだね(^ω^)
。素人鰻のちゃんとした記事はこちら・・・http://blogs.yahoo.co.jp/yacup/63420380.htmlhttps://www.youtube.com/watch?v=W_0fxx6wFkU 。映像データ・・・昭和38(1963)年 文楽71歳時 例によって出囃子や客無しのスタジオ収録なので、出囃子を追加しておきました。
。データ・・・八代目 桂文楽 明治25(1892)年11月3日~昭和46(1971)年12月12日 享年79 前名=翁家馬之助 出囃子=野崎 紫綬褒章 勳四等瑞宝章 本名=並河益義 通称=黒門町
↧
February 5, 2016, 5:12 pm
東京は今夜半からチラチラ雪が降るなんて云ってますが、今年は藪さんローカルは、毎週末になると雪の予報が出ると云うローテーションになっているようです(^ω^)
。藪さんは我慢すれば取材に行けない事もないのですが、何もブログの記事を書くのに我慢して取材に行く事もないわな。寒い時はゆっくり養生して、あったかくなってから取材に行けばいいよね。
。と云う事で記事根多がないので、去年の2月3日に湯島天神を取材した時の状況。当日は午後三時半から豆撒きだったのですが、混雑が嫌いな藪さんは豆撒きをやる前に帰ってきちゃいました(^ω^)
。♪湯~島 通れば~ 思い~出す~
。って事でね。泉鏡花の小説「婦系図(おんなけいず)」を原作とした「続婦系図」と云う昭和17(1942)年の東宝映画の挿入歌で、佐伯孝夫さんが作詞し小畑実さんの歌で藪さんも知っている。
。何度も映画化されてますが、戦前は、長谷川一夫・山田五十鈴のコンビ、戦後は、鶴田浩二・山本富士子のコンビが有名です。
。ちなみに湯島天神には、山水を模した小さな滝のある水辺がありますが、その領域に泉鏡花の筆塚と云う石碑があります。
。取材した2月3日は晴れて北寄りの風も弱かったのですが、やはり日陰は寒いです。先週の金曜日だったかに降った雪がまだ融けずに残っている状況ですからね。藪さん寒くて取材に行けない(^ω^)
。文京花の五大まつりの最初の湯島天神の梅まつりは、毎年2月8日から3月8日まで一ヶ月間開催されます。土日には野点(のだて)を初め様々なイベントが予定されています。既に一部の紅白の梅は開花し、ツボミも大きくなっていて梅まつりの初日から三百本の梅の開花が楽しめるのではなかろうかと思います。
。去年の11月の菊まつりの時の取材だったと思いますが、植木屋さんがちゃんと梅の木に追肥をしていたのを庭園管理士の藪さんは確認しています(^-^)v
https://www.youtube.com/watch?v=BNe8H90ia6w 撮影データ・・・平成27(2015)年2月3日(火)午後二時半頃 文京区湯島天神
。ちなみに湯島天神の梅まつりのイベント情報は・・・↓こちらで・・・
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/event/matsuri/ume.html
↧
February 6, 2016, 6:38 pm
藪さんは歳を取るまで気が付かなかったんだけれども、結構野鳥観察が好きみたいです。去年や一昨年の怒涛のツバメの子育て観察は、我ながら凄いと思います。ツバメのヘルパーさん理論と云う独自の理論も構築しましたしね(^∇^)
。ヒヨドリとスズメの桜の花に対する食害の観察も、なかなかのもんでしょ?
。冬場には当然ながら、北の凍結する湖からエサを求めて凍結しない不忍池に何種類もの渡り鳥がやってきます。かつては、マガモやキンクロハジロやオシドリなどの、クチバシの先が丸い鴨系の渡り鳥が多かったのですが、近年では鳥の種類が変わって、圧倒的にユリカモメが多くなってます。
。ユリカモメは冬場のあったかい日の不忍池で大量に羽化するユスリカを食べてますので、人間が余計な事をして残飯を与えないで下さい。人間が食べているものは野鳥にとっては栄養価が高いので、太ってしまい春になって北へ帰る時に、最後まで飛び続ける事ができずに落ちてしまうんです。
。野鳥にエサを与える事は都条例違反の犯罪行為ですから、自然環境を守るためにも野鳥にエサを与えるのは絶対にやめてください。
。もし何かを与えたいのであれば・・・藪さんに缶チューハイを与えてください。藪さん喜んで一席の落語を三分でやっちゃうし、お好みならば軍歌も歌います(^ω^)
。と云う事で、二年前の二月の東京には記録的な大雪が二回も降りました。小石川植物園の桜の木の大枝が雪の重みで折れて通路を塞いでしまい、植物園は一週間以上休園になりました。
。不忍池でも周囲の大木の枝が随分折れてました。寒いので、不忍池の不忍通り側に居住する段ボーラーやビニールシーターは、上野駅の地下や地下鉄に避難して、取材した2月21日には、一人もいなかった(^ω^)
。藪さんブログのご常連さんならお判りと思いますが、藪さんのお気に入りの不忍池の板床ベンチ。スカイツリーが真正面に見えるあのベンチです。不忍池の西側(不忍通り側)にあるので、冬場の午前中には日当たりがよくてあったかいから、野鳥が集まって昼寝をしています。
。板の上はコンクリの上よりあったかいので、マガモがくつろいだりします。この時はまだ藪さんは動画に呟きを入れ始めたばっかりなので語りがボロボロですが、マガモのツガイと思われるナイスなツーショットを撮影する事ができました(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=kN_uA2N0axk 撮影データ・・・平成26(2014)年2月21日(金)お昼 不忍池
↧
↧
February 7, 2016, 2:27 pm
去年のアーカイブス記事を見ていたら、本当に藪さんはいい記事を書いているなと思いましたので、ナイスは一個しかなかったけれど、その記事を再掲します。
。「節分会(せつぶんえ)」と読みます。「せつぶんかい」ではありません。「せつぶんかい」ってのは、幼稚園の「鬼は外~、福は内~」と云うイベントになっちゃいます(^ω^)
。節分と云うと、一般的な理解ではどうしても「豆撒き」って事になりますね。様々な解釈があるんでしょうが、炒った大豆を鬼にぶつけて邪気を払うと云う厄払いの儀式であり、それをやる事で一年が終り新年が来ると云う事なんでしょう。
。節分と云うのは、「季節を分ける」と云う意味ですから、それぞれの季節の終りであり、その翌日が立春・立夏・立秋・立冬となる訳で節分は一年に四回ありますが、豆撒きのようなイベントがあるのは立春の前の節分だけでしょうね。
。藪さんは宗教研究者ではないので良く知りませんが、仏教のお寺さんばかりではなく神社でも節分会と云うイベントがあるようです。今回は取材に行かなかったのですが、ネットで調べてみたら富坂の小石川大神宮でも節分会が行われているようです。
。護国寺の豆撒きは3時半からとの事で、その前に「タオ」とかと云うグループの太鼓演奏が一時からあったり、知らない歌手の歌謡ショーが二時からありましたが、藪さんはそんなものは見ずに豊島岡墓地や護国寺の様々な施設の探索をしました。
。護国寺に隣接して日本大学付属高校と中学があって、取材日は付属中学の合格発表の日だったようです。藪さんは大学の入試用の、ただ知識を詰め込むだけの受験勉強ってのは学問ではないと思ってます。
。藪さんは某私立大学の付属高校に入学して、ある程度の成績だったので大学の受験勉強をする事なく、大学に推薦入学しました。受験勉強が青春だなんて云ってるのはナンセンスです。受験勉強くらい無駄な時間はない。そんな時間があるんなら、自分が学びたい事を学習しなさい。
。ノーベル賞を受賞するような人たちは、受験勉強なんて無駄な事をやらずに自分の好きな学問研究をやったから、その道のトップになれたんです。
。付属高校からの推薦入学なんてインチキじゃないかと云う人がいるかも知れないが、入学試験そのものが胡散臭いインチキじゃないか。
。今はネットでどんな事でも調べられます。もちろんネットに精通していないと情報を検索するのは難しい。数年前に受験の時に携帯で試験問題をネットで聞いた事件がありましたが・・・藪さんはそのアイデアは素晴らしいと思いましたよ。
。人間の脳のメモリーには限界があります。余計な事を記憶しない方が有益なアイデアを生み出せるんです。入試は単に憶えてる知識を問うだけです。参考書を持ち込んだりネットを使ってもいいとすべきです。知識をすぐに呼び出せる技術を持っていれば、そのデータを記憶している必要なんてありません。
。必要なのは、知識をどのように応用するかと云う知恵なんです。藪さんがもし藪大学を設立するなら、他の大学のような入試問題は出しません。「○○に付いてどう考えるか?」と云う問題を数問出すだけです。
。何故今の大学がそれをやらないのかと云うと・・・その論文を採点する能力のある先生がいないからです。
。なんか相変らず変な記事になっちゃいましたが、今日から春です(去年の2月4日の記事)。でも明日の東京地方は雪です。藪さんローカルってのは冬には雪が降らないけれど、春になると雪が降るひねくれモノですね(^ω^)
https://www.youtube.com/watch?v=YMNSYGatZkY 撮影データ・・・平成27(2015)年2月3日(火)午後一時 文京区護国寺
↧
February 8, 2016, 2:04 pm
今年も例年のように2月8日から3月8日まで、文京五大花まつりの一番手、湯島天神の梅まつりが始まりました。今年は第59回。
。年寄りの冷や水と云うか、老いの木登りとでも申しましょうか、去年の藪さんは夜討ち朝駆けのツバメの子育ての観察を初め、年明けから初夏まで怒涛の取材をしまくった結果だと思いますが、身体にガタが来てしまって8月は丸々一ヶ月間全身が痛くて立ち上がる事が出来なくて、寝たきり生活を強いられてしまい介護や老人ホーム行きを考えなくてはなりませんでした。
。その悔しさがありますので、今年は徹底的に養生して1月31日の簸川神社の豆撒きと、その翌日の播磨坂の河津桜の取材等の二回しか取材に出掛けてませんでした。そして三回目の取材がこの湯島天神の梅まつりの取材。
。まだちょっと寒いので、梅まつりの初日とは云え梅の開花状況はこれからって感じでした。今週末には春一番の南風が吹くなんて予報も出ていてあったかくなりそうです。週末には野点(のだて=野外で茶の湯を楽しむ)や白梅太鼓や、28日の日曜日には神輿渡御も予定されてますので、まだまだこれからあったかくなってから湯島天神の梅まつりは楽しめそうです。
。ちなみに湯島天神の梅まつりのイベント情報は・・・↓こちらで・・・
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/event/matsuri/ume.html 撮影データ・・・平成28(2016)年2月8日(月)午前十時半 湯島天神
。東アジアのならず者国がネットにサイバー攻撃を仕掛けているためか、ようつべ(YouTube)に動画が上がらないので、今回はFC2の動画サーバを使いました。しかしながら若干アスペクト比(縦横比)がおかしくて、縦長になっちゃってるので、つべが正常に戻ったら差し替えるかも知れません。
。しかし・・・この動画はひどいね。しばらく取材をしてなかったから、動画カメラはゆっくり動かさなくてはならないってのを忘れちゃって、カメラをあちこちに動かしちゃって目が回っちゃいますね(^ω^)
。反省・・・猿orz(^ω^)
↧
February 9, 2016, 2:22 pm
野鳥らも 首すくめたる 寒さかな(藪)
。不忍池は三つの部分に分かれていて、音楽堂のある南側部分の池が初夏にはハスが繁茂する蓮池です。ハスの葉は日傘の代わりになるほど大きいので、太陽光を遮ります。
。ハスが繁茂している池では、太陽の光を求めてハスはどんどんと茎を伸ばします。不忍池のように柔らかい泥底で富栄養になっている池は、ハスの生育に適しています。
。ハスの花が満開になる7月中旬以降になると、不忍池のハスの茎は3メートル以上もの長さになります。蓮見茶屋跡に作った蓮観察デッキも、ハスの茎がそれ以上の高さに成長してしまい、ハスの大きな葉に隠れてしまってハスの花が良く見えません。
。藪さんにはハスの了見は推し量りかねますが、長く延びたハスの茎をそのままにしておくとどうなるか? 池がどんどん浅くなって、やがては池の水が蒸発してしまい、ただの荒地になります。
。ですから、霞ヶ浦でもそうなのですが常時、浚渫(しゅんせつ)と云う水底の泥を取り除く作業が必要になってきます。不忍池の場合は毎年冬場になると、ハスの枯れた茎を刈ると云う工事が行われています。
。それをやっているからこそ、不忍池は干上がる事無く夏場になるとハスの開花がご覧になれる訳です。北の国から飛んできたユリカモメでさえ首をすくめる寒さの中、仕事とは云え寒くて辛い作業をなさっている方を、藪さんは紹介したかった。
https://www.youtube.com/watch?v=CnyP26nYXEk 撮影データ・・・平成28(2016)年2月8日(月)昼前 不忍池
↧
February 10, 2016, 1:58 pm
はい。不忍通り側にある板床ベンチ前から見た冬場の不忍池のボート池です。正面右側に見える緑色の屋根が弁天堂。左側に見える白いビルが、上野の山にある精養軒と云う中華レストラン兼ホテルです。
。このボート池には足でペダルを漕ぐ白鳥ボートと普通の手漕ぎボートがあるのですが、さすがにこんな寒い時期の曇ってる平日のお昼にボート乗りを楽しむお調子者は少なく、白鳥ボートが一艘だけしか動いてませんでした。まあ、ボート屋さんもそんな状況では大赤字ですね。
。もっとも藪さんは若い頃に、薄氷の張った河口湖や山中湖で、手漕ぎボートでバリバリと氷を割りながらブラックバス釣りをやっていたバス釣りの決死隊です。そんな時に寒さに堪えてボート釣りをしてる人なんか藪さんしかいなかった。
。もちろんそんな無茶振りはやらない方がいい。じゃないと歳を取ってから、藪さんみたいに身体が痛くて動けなくなっちゃいますよ。毎日激しい稽古に明け暮れているお相撲さんで、長生きしている人って少ないでしょ? 激しい運動と健康とは別のものです。
。運動は身体にいいと誤解している人が多いのですが、大汗をかくほど運動してきた人で長生きしている人っていますか? プロレスラーの老後って悲惨ですよ。身体がガタガタで満足に歩く事さえできないんです。スッポンエキスや深海鮫の肝臓エキスの錠剤を飲まないと、身体が動かないらしい(^ω^)
。藪さんもそう云うサプリを飲んで、なんとか身体を動かしている状態なんです。お大事に(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=W6lM4Ua-UxY 撮影データ・・・平成28(2016)年2月8日(月)お昼前 不忍池
↧
↧
February 11, 2016, 1:52 pm
不忍池のボート池なんですが、どうしても都会にある池と云うのは、雨が降るたびにいろんなモノが流れ込んできますので、年々浅くなってしまいます。ですから、ある程度の水深を維持するためには、浚渫(しゅんせつ)と云って、底泥を掘って取り除く必要があります。
。脱水後の土の量が400トン。その量が多いかどうかの判断は付きかねます。藪さんにソナー付きのボートで一週間、ボート池の各所の水深の調査をする権限を与えてくれれば別ですけどね。
。藪さんはかつて20年以上ブラックバス釣り師でしたから、常に湖や池や沼の水深をソナーを使って調査してました。ですから、富士五湖や芦ノ湖や印旛沼や霞ヶ浦や琵琶湖などのそれぞれの場所の水深がどのくらいあるか、また底の状態は岩盤か土か、藻が生えているかなどを熟知しています。
。脱水した土が400トンと云う事は、その土を搬出するには10トンダンプが延べ40台必要です。それはボート池の規模から考えたらかなりの量だと云えるでしょう。
。霞ヶ浦の浚渫工事をご覧になってない方は、底泥の脱水ってどうやるんだとお思いでしょうが、霞ヶ浦の場合は、掘った底泥を台船に乗せて土浦新港まで運び、クレーンを使ってその土を陸上に下ろします。何もしなくても土から水が抜けます。
。水が抜けた土をクレーンを使ってダンプに乗せて搬出するんです。10トンダンプ40台分の土の搬出は、不忍池のような狭い場所では大変な作業です。10トンダンプが入れなくて4トンダンプになっちゃうかも知れません。そうなると百台のダンプが必要になります。
。まあ三月中旬までの予定で浚渫工事をやるようですから、くれぐれも事故の無いようにお願いいたします(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=e4N3OmpRQww 撮影データ・・・平成28(2016)年2月8日(月)お昼前 不忍池
↧
February 12, 2016, 2:02 pm
ご隠居さん、こんちは。なんか題を出して作る俳句ってのがあるんですってねぇ。
ほう。八っつぁんかい。お前も発句をおやりかい?
お槍もナギナタもねぇんですがね。「めじろ」って題が出たんですよ。
うん。春らしいな。できたか?
池袋 お次の駅は 目白かな・・・
何じゃそりゃ? 山手線かい?
。春雨って題も出ました。
ほう。風流だな。できたか?
船底を ガリガリ齧る 春の鮫・・・
何じゃそりゃ?
。ご存知落語の雑俳です。先代 金馬さんの名演の音源が残ってます。メジロと云う小鳥はウグイス色をしてますので、ウグイスと間違えやすいのですが、ホーホケキョとは鳴きません。藪さんは野鳥研究家ではないので、メジロの鳴き声は知りません。
。でも、メジロとウグイスの違いくらいは見ただけで判ります。メジロは目の周りが白い(^∇^)
。ワイ・ジャパニーズ・ピープル! メジロは目の周りが白いけど、目は黒い。そもそも目が白い動物っているのか? いたらそれは白内障です(^ω^)
。厚切りジェイソン用に藪さんが根多を考えてあげた。ワイ・ジャパニーズ・ピープル!って絶叫する根多は面白い。でも英語をちゃんとご存知の方ならお判りのように、ワイ・ジャパニーズだけで意味は通じる訳で、ピープルは必要ありません。何故ピープルを付け加えたのかは、その方が語呂がいいからだとジェイソンは語っている。
。う~ん。米国人ながらデープ・スペクター同様に、ジェイソンは日本人の感性を判っている奴だ(^∇^)
。と云う事でね。藪さんは今週の月曜日に、今年三回目の取材に出掛けて、湯島天神から不忍池、そして清和公園。このあとに播磨坂の河津桜と、だいたい一週間分の記事が書けるように一日で撮影してきました。
。本来なら毎日、散歩がてらの撮影をすべきなんでしょうが、ご承知のように藪さんは交通事故の後遺症による右足首の関節痛と云う爆弾を抱えてますので、今は痛くないとは云え無理が出来ないんです。
。一日の取材を細切れにして一週間分の記事にすると云うやり方しか今の藪さんにはできません。このブログをお読みいただいている皆様には本当に申し訳ないとは思ってるのですが、去年の8月のように寝たきりになってしまい、まったく記事が書けなくなっちゃうよりはましでしょ?(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=euET6cvMf0w 撮影データ・・・平成28(2016)年2月8日(月)お昼 清和公園
↧
February 13, 2016, 1:39 pm
立春を過ぎてから、秒速8メートル以上の南寄りの風が吹くと、春一番が吹いたと云う事になっているらしい。その後が春二番となり、春三番、四番サード長嶋となる(^ω^)
。南寄りの強い風ですからあったかくなるのはいいのですが、海上では波が高くなるので注意が必要です。
。各地では梅まつりや早咲きの桜まつりが行われていると思いますが、春一番が吹く時は強風によっていろんなモノが飛んできたりしますので、ヘルメットをかぶってお花見に行くか、家でジッとしていた方がいいでしょう。
。播磨坂の場合は、春日通り側の坂上が南寄り、千川通り植物園側の坂下が北寄りですから、南寄りの風と云うと坂上から坂下に向かって吹き降ろします。
https://www.youtube.com/watch?v=4r2lxeVQVvo 撮影データ・・・平成28(2016)年2月8日(月)お昼 小石川播磨坂
↧