Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

運動会

$
0
0
イメージ 1
 日本の学校では秋に運動会をやりますね。近年では五月にやる場合もあるようですが、秋晴れの時にやるのが定番のようです。

日曜日にやるのが普通で、雨の場合はもちろん中止になりますが、藪さんが小学生の頃は雨でも学校へ行き、黄色い箱の森永ミルクキャラメルを貰って帰りました。日曜出勤したので月曜日は休み。

高校の頃になると運動会じゃなくて体育祭だなどと洒落た用語を使う。でもやる事は同じ。社会人になると運動会と云う名称に戻った。藪さんの会社では船橋ヘルスセンターや豊島園のグラウンドで運動会をやった。

社会人の運動会は各部門別対抗戦だが、小学校の場合は紅白戦です。赤い帽子を引っくり返すと白い帽子になる。戦前は落語睦会の噺家で柳橋と共に芸術協会を作り、戦後は喜劇役者になった柳家金語楼さんは発明家としても有名で、運動会の紅白帽や爪楊枝の頭に切込みを入れて、それを折って爪楊枝置きにするアイデアを実用新案登録し、莫大な副収入を得ました(^ω^)

 撮影データ・・・平成29(2017)年9月24日(日)午後三時 柳町小学校

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles