Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

祭を考察

$
0
0
イメージ 1
 様々な神社のそれぞれの氏子町会の祭を取材してみますと、それこそ、101種類のやり方があると思われるほどです。

 つまり一つとして同じ祭はないんです。その違いを杉下右京さんのように考察してみるのも面白い。ちなみに清和公園のアッパーゾーンは「右京山」と云う名称になってるんですね(^ω^)

 本郷桜木神社は、白山神社よりは広いけど簸川神社よりも狭い神社です。でもそれぞれの氏子町会は祭が盛んです。その中で、本郷田町町会と弓弐(旧弓町弐丁目)町会は、特に祭が盛んです。

 弓弐町会の神酒所は、春日通りと壱岐坂の間にある横丁にあって、完全に道路を封鎖して道路の真ん中に神輿を置いてます。

 一方、本郷田町町会の神酒所は言問通りにあるので、東京を東西に走る幹線道路の言問通りを通行止めにはできないので、神酒所前ではイベントができません。

 土曜日の宵宮渡御の時には、白山通りのスギ薬局前の広い場所に神酒所から静かに神輿を持って行き、宵宮渡御の出発式をやりました。日曜日の宮入渡御の出発式はどうするのかと思ったら、近所の清和公園へ神輿を持って行きそこでやりました。

 単に祭を見ているだけではなくて、何でそうやっているのかを考えてみるのも、祭の楽しみの一つです(^∇^)

 撮影データ・・・平成30(2018)年9月23日(日)午前11時過ぎ 清和公園

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles