祭りをやらない国ってないと思います。日本にも様々な祭りがありますが、花祭りを除くとそのほとんどは農業の収穫や漁業の漁獲を神様に感謝する祭りだと思います。
お神楽(かぐら)と云うのがありますが、神様に感謝して楽しませる祭りだからお神楽なんです。だからしかめっ面をして祭りに行ってはいけないし、スマホで神輿を撮影するためだけに来ている観光客は、祭りの意味をまったく判っていない。
でっかいトランクを引きずって混雑している靖国神社のみたままつりに来てもらっては邪魔なので迷惑です。コインロッカーに預けてから手ぶらで来て下さい(^ω^)
藪さん動画が他のチューブ動画と違ってどこが素晴らしいのかと云うと、たった三分前後の動画なのに必ず藪さんの笑い声が入っている。
もちろんそれは台本があってやっている訳ではなくて、即興で喋っている事に思わず自分受けして笑ってしまう。その能力は志ん生のくすぐりに匹敵するんじゃなかろうかと思ってます(^ω^)
ちなみに現在、菖蒲園さんブログで「はとバス」が炎上してますが^^、動画の途中ではとバスのガイドさんのような困り顔の女性が映ってます。日本人ならちゃんと時間を守って駐車場のバスに帰ってきてくれるけど、外国人は集合時間を守らないから、バスがなかなか発車できない(^ω^)
長々とご購読お疲れ様でした。今年のみたままつりの記事はこれで終わりです。明日からは文京朝顔ほうずき市の取材記事になり、その次は神楽坂の阿波踊りの取材記事になります。
撮影データ・・・令和元(2019*)年7月15日(月)午後七時半前 靖国神社