と云っても、特別にどっかへ行ったと云うのではなく、いつもの「藪さん歩(やぶさんぽ)」と同様に・・・
ちなみに、今まで「モヤ藪」と云ってたのですが、ビデオカメラによる動画撮影のノウハウを次第に掴んできた反面、撮影が雑になってきている(ズームしたまんまカメラを動かしちゃうから、映像がジェットコースターになってしまう等々)ので、この際反省の意味を込めて、頭を丸めてもどうせすぐに白髪が生えて来てしまいますので、「モヤ藪」のタイトルを返上し、「藪さんが歩く」から「藪さん歩」と云うタイトルに変更して、心機一転初心に帰ってやり直す所存です。噺家の皆さんもどうしようもない現状に安住せずに、心機一転やり直していただきたい。
と云う事で・・・藪さんの近所を電チャリでとろとろ走って、藪さんが良く知っているところはもちろん紹介しますが、いつも何の気無しに見ている風景ながら良く知らなかった場所を徹底的に調査して、文京区の事なら藪さんに聞け~! と云われるような「文京区名人」になる為に、これからも日々、コック健さん・・・IMEの変換は、いつも笑わせてくれる^^・・・刻苦研鑽(こっくけんさん=文京区は坂が多くて苦労するけれども、頑張って研究努力するコックの健さん^^)して、晩年を悠々自適に過ごし、ああ面白かった・・・と云って死にたいと思っている藪さんです(^∇^)
まあ現在の日本を代表する大学と云ったら、東京大学だと思います。学問を教えた場所と云ったら、それこそ文明の発生過程に於ける紀元前のギリシャ・ローマ時代に遡ってしまうと思いますが、現代の大学制度に通じる大学としては、11世紀に創立されたとされる英国のオックスフォード大学や、13世紀の初めの1,209年に創立した英国のケンブリッジ大学が有名です。
米国には1,636年に創立したハーバード大学や、1,754年に創立したコロンビア大学や、明治24(1891)年、志ん生が生まれた一年後に創立した米国のスタンフォード大学などが由緒ある大学のようです。東京大学だってその歴史の古さじゃ世界各国から大幅に劣っている訳ではなくて、その起源は江戸時代の貞享元(1684)年なんです。
タイムズ・ハイアー・エデュケーション(The Times Higher Education=THES)ってのは、英国のタイムズと云う新聞社が毎年秋に発行している高等教育情報誌なので、どうしたって基準となるパラメータ(媒介変数=プログラムを実行する際の引数=統計や世論調査で結果を導き出すための項目)が、鬼畜米英優先の作為的なものになるのは否めない。
ってことで、THESの大学ランキングは・・・
1・・・カリフォルニア工科大学(米国)
2・・・ハーバード大学(米国)
3・・・オックスフォード大学(英国)
4・・・スタンフォード大学(米国)
5・・・マサチューセッツ工科大学(米国)
6・・・プリンストン大学(米国)
7・・・ケンブリッジ大学(英国)
8・・・カリフォルニア大学バークレー校(米国)
9・・・シカゴ大学(米国)
10・・・インペリアル・カレッジ・ロンドン(英国)
・・・はは^^みえみえの我田引水な(いい加減とは云わないが)ランキングですね(^ω^)
日本の大学でランクインしたのは・・・最初が世界順位、次がアジア順位。
東京大学・・・23位・・・1位
京都大学・・・52位・・・7位
東京工業大学・・・125位・・・13位
大阪大学・・・144位・・・15位
東北大学・・・150位・・・16位
名古屋大学・首都大学東京・・・201位レベル・・・20位
東京医科歯科大学・・・276位レベル・・・34位
北海道大学・九州大学・筑波大学・・・301位レベル・・・35位
その他の大学は、世界ランクが351位以下ですので、そんな大学に学ぼうとあくせくしてる高校生はバカじゃないの? 大学行って落研に入るくらいなら、世界一の藪さんブログの受講生になりなさい。無試験の無料講習でどんな落ちこぼれにも、真面目なレポート(コメント)を提出してくれるなら、藪博士が根気良く教えてくれます。
建築ミュージアムに付いて調べて書くのか面倒臭くなっちゃったので、この講座は中途半端になってしまいましたが、皆さんの自習といたします(^ω^)
。撮影データ・・・平成26(2014)年3月16日(日)お昼前 小石川植物園内建築ミュージアム