「笠森お仙」と云うのは、江戸時代に谷中の笠森稲荷の門前の鍵屋と云うきっちゃ店(水茶屋)で働いていた女給さんで、有名な看板娘だったらしい。だから本来の笠森稲荷社と関係がある訳ではないが、河竹黙阿弥や永井荷風がお仙を題材にした歌舞伎や小説を書いたので有名になりました。
大圓寺の境内で歌が流れてますが、あれは笠森お仙の歌ですね。藪さんは以前に聞いた事があるような無いような・・・
菊まつりの方はまあ菊人形だけがハイライトで、11月に行われる湯島天神や巣鴨の中山道菊まつりのような、植木屋さんが丹精して作った菊の展示ではありません。
谷中まつりは、神社の氏子中が行う神社のイベントではなくて、同じ町会ではありますが地域のそれぞれの拠点を紹介する手作りのイベントと云えます。
台東区の谷中地域の7ヶ所(初音の森、岡倉天心記念公園、谷中小学校、大圓寺、谷中霊園、旧吉田屋酒店、上野桜木会館)でイベントが行われ、七福神巡りのように各会場を回ってスタンプラリーのような事をやるイベントです。
ちなみに今週末の土日には、文京区の根津・千駄木下町祭りと云う、台東区の谷中祭りと同じようなイベントが開催されます。根津神社がメイン会場で、須藤公園や鴎外記念館でイベントが行われます。
https://www.youtube.com/watch?v=oIgaGp7Fg10
撮影データ・・・平成26(2014)年10月12日(日)午後 台東区谷中
使用機器・・・sony handycam HDR-CX270+カムコーダーサポート(首掛け式一脚)ETSUMI E-6124