。だから東京ドームの方が文京区より広い(^ω^)
。まさかそんな事はありませんが、23区で一番広い大田区(59.46)の5分の一の広さしかありません。しかしながら文京区には百ヶ所以上の公園があり、緑の多さでは群を抜いているのではなかろうかと思われます。
。何故そうなっているのかと云うと、江戸城に近い為に数多くの大名屋敷があり、そのほとんどが庭園や施設として跡地利用されているからです。現在の東京大学の本郷キャンパスの敷地は、かつては加賀百万石の前田家の広大な大名屋敷でした。
。小石川植物園も五代将軍 綱吉が将軍職に就任する前に居住していた御殿でした。現在は町名が変更になってしまいましたが、藪さんが子供の頃は、植物園の場所は白山御殿町と云ってました。現在でも御殿坂や東御殿町会のように、御殿の名前が残ってます。
。現在の東京ドームの敷地は、徳川御三家の水戸藩の広大な屋敷があった場所です。現在は小石川後楽園の庭園に敷地が縮小されてますが、江戸時代には東京ドームも何もかもすべてあの一角は水戸藩の大名屋敷でした。
。江戸幕府も260年間も続くと、様々な不具合が出てきます。残念ながら幕府には日本の将来のビジョンを持った侍がいなかった。それなら古い体制をぶち壊せと云う事で、西洋かぶれの坂本龍馬や薩長連合が天皇の錦の御旗を担いだ事で、明治維新と云うクーデターが成功しました。
。しかし、武士の天下だった社会を転覆したら庶民の天下になるのかと思っていた多くの人の期待を裏切って、官僚が支配する世の中になり、それが現在まで続いているってのが日本ではないでしょうか?
。いずれにしても、徳川幕府が参勤交代制度を作り、地方の大名が江戸に広大な大名屋敷を持った事で、庶民は長屋の狭い場所に押し込められたのですが、ロクに働きもしなかった江戸庶民にとってはそれが分相応の生活であり、日本の江戸時代ってのは、必要以外の富を求めない理想的な共産主義社会だったのかも知れません。
。共産主義ってのは、自分が我慢する事によって長屋の貧しい子供に米の飯を食わせ、自分は芋を食う・・・と落語のマクラで語られる世界であって、自分が利益を得る為に戦う考え方では無いと思います。その意味で云うと、マルクスもレーニンも、日本共産党も間違っている。
。とりあえず落語を百演目くらい聴いていただきたい。なるほどそう云う考え方もあるなと云うのが判ると思います。興味が出てきたら二百、五百、千演目お聴きになると・・・落語が語ってる哲学が判ると思います。藪さんのように四千演目くらい聴くと・・・お釈迦様の境地に達します(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=bOhSR0ok754
撮影データ・・・平成27(2015)年2月19日(木)午前中 文京区清和公園
。ちなみに清和公園は南向きの公園だと思いっきり間違った呟きをしてますが、清和公園は白山通りの裏通りにある本郷台地への登り坂に作られている階段公園ですから、西向きです。お詫びして訂正いたします。