。しかし木の名前が書いてなければ判りません。伊豆半島の河津で発見されたから河津桜。修善寺にある修禅寺の境内で発見されたから修善寺桜。だったら白山神社で咲いている名前の判らない桜を白山桜と云ってもいいではないか・・・(^∇^)
。藪さんが高校へ入学した時のオリエンテーリングで、自分の持ち物にはすべて名前を書けと云われました。名前が書いてないものが一つでもあったらグラウンド一周されられました。予めそのような注意があった後で記名検査をするのなら納得が出来るのだが、抜き打ち検査でした。
。学生服やベルトや靴にまで名前を書けと云う。何と云う暴力高校なのかと藪さんは思ったのだが・・・まあそう云う私立高校もある訳なので、公共の場所に植えられている植物にその植物名を書いた名札を立てたらいかがなものか?
。地下鉄の後楽園駅の隣にある礫川公園では、地域のボランティア団体が季節の花を花壇に植えています。それらの花には全て名札が立てられています。
。名前が判らなかったら、単なる花になってしまって印象が薄いけど、花の名前が判ればより楽しめると思います。できれば野鳥にも名札を付けさせたいのだが、それはちょっと無理だね。でも、よく飛来する野鳥の写真をパネルにして掲示するくらいの事は、各自治体の観光課や教育委員会がやるべきだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=lQ1LUtW-1RQ
撮影データ・・・平成27(2015)年3月22日(日)午前九時 文京区白山神社