10月1日は都民の日です。藪さんが子供の頃には、毎年「都民バッジ」と云うのが発行されて、そのバッジを付けている人は東京都の施設はすべて入場無料であり、都電にも無料で乗れました。都内の公立の学校は休みでした。
。現在はそう云うシステムではなく、誰でもが都営の庭園等へ無料で入れるようになっているようです。調べてみたら以下の施設が無料で入園ができます。
浜離宮恩賜庭園 03-3541-0200
旧芝離宮恩賜庭園 03-3434-4029
小石川後楽園 03-3811-3015
六義園 03-3941-2222
旧岩崎邸庭園 03-3823-8340
向島百花園 03-3611-8705
清澄庭園 03-3641-5892
旧古河庭園 03-3910-0394
殿ヶ谷戸庭園 042-324-7991
神代植物公園 042-483-2300
多摩動物公園 042-591-1611
恩賜上野動物園 03-3828-5171
葛西臨海水族園 03-3869-5152
井の頭自然文化園 0422-46-1100
夢の島熱帯植物館 03-3522-0281
東京港野鳥公園 03-3799-5031
東京都江戸東京博物館(常設展のみ) 03-3626-9974
江戸東京たてもの園 042-388-3300
。と云う事でね、無料大好きの藪さんはあちこちへ取材に行きたいのは山々なれど・・・今だに足が痛い。ゆっくりとなら歩けるのだが、信号が替わるまでに横断歩道を渡りきれない状態では、外出はしないほうが安全です。今の藪さんの歩行能力はヨチヨチ歩きの二歳児レベルです(^∇^)
。でも電チャリに乗る分には足に負担がほとんど掛からないので、10キロ程度なら走行可能です。藪さんのところから上野動物園は5キロ圏内なので行こうと思えば行けるのだが・・・動物園内を電チャリでは走れないので、歩いての取材は出来ません。
。これからの日本は、未曾有の高齢化社会に突入します。日本政府が取り組むべき第一の課題は安倍総理もニューヨークの演説で云ってましたが介護設備の充実です。自分で歩かないと動物を見て回れないなんてのは先進国とは云えません。足が痛い人にはセグウェイを貸し出すとか、車椅子を押して園内を案内してくれる介護員を設置すべきだと、足が痛い藪さんは本音でそう思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Tox94eDz7P0
撮影データ・・・平成26(2014)年10月1日(水)都民の日午後3時 小石川後楽園
。現在はそう云うシステムではなく、誰でもが都営の庭園等へ無料で入れるようになっているようです。調べてみたら以下の施設が無料で入園ができます。
旧芝離宮恩賜庭園 03-3434-4029
小石川後楽園 03-3811-3015
六義園 03-3941-2222
旧岩崎邸庭園 03-3823-8340
向島百花園 03-3611-8705
清澄庭園 03-3641-5892
旧古河庭園 03-3910-0394
殿ヶ谷戸庭園 042-324-7991
神代植物公園 042-483-2300
多摩動物公園 042-591-1611
恩賜上野動物園 03-3828-5171
葛西臨海水族園 03-3869-5152
井の頭自然文化園 0422-46-1100
夢の島熱帯植物館 03-3522-0281
東京港野鳥公園 03-3799-5031
東京都江戸東京博物館(常設展のみ) 03-3626-9974
江戸東京たてもの園 042-388-3300
。と云う事でね、無料大好きの藪さんはあちこちへ取材に行きたいのは山々なれど・・・今だに足が痛い。ゆっくりとなら歩けるのだが、信号が替わるまでに横断歩道を渡りきれない状態では、外出はしないほうが安全です。今の藪さんの歩行能力はヨチヨチ歩きの二歳児レベルです(^∇^)
。でも電チャリに乗る分には足に負担がほとんど掛からないので、10キロ程度なら走行可能です。藪さんのところから上野動物園は5キロ圏内なので行こうと思えば行けるのだが・・・動物園内を電チャリでは走れないので、歩いての取材は出来ません。
。これからの日本は、未曾有の高齢化社会に突入します。日本政府が取り組むべき第一の課題は安倍総理もニューヨークの演説で云ってましたが介護設備の充実です。自分で歩かないと動物を見て回れないなんてのは先進国とは云えません。足が痛い人にはセグウェイを貸し出すとか、車椅子を押して園内を案内してくれる介護員を設置すべきだと、足が痛い藪さんは本音でそう思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Tox94eDz7P0
撮影データ・・・平成26(2014)年10月1日(水)都民の日午後3時 小石川後楽園