Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

下町とは?

$
0
0

イメージ 1 二年前に東京の下町(したまち)に付いての記事を書いてました。皆さんにもたくさんのコメントをいただきました。

東京にお住まいの方は、下町と云えばだいたいどの地域なのかがお判りと思いますが、東京以外にお住まいの方や外国人には、Downtown Tokyoってどの地域なのかが判りにくい。

東京以外で下町と云ってるところはあるんだろうか? 大阪には上町(うえまち)台地と云うのがありますね。大阪城付近から南の住吉大社付近に至る台地です。つまり秀吉は大阪城を台地の上に建造したんですね。

太田道灌は何故、千代田城を九段下の低地に建造したのかが意味不明なのですが、秀吉のように戦国時代の防御を中心に城を作ったのではなくて、武蔵野の寒村の城を攻めてくる武将はなく、資材を運搬しやすい低地に作ったと考えられます(^ω^)

東京の場合、よく「下町(したまち)」と云う表現をします。根津・千駄木の下町まつりだとか、不忍池の東南の角にある下町風俗資料館にしても「下町」と云う用語が使われてます。

ではいったい東京の下町とはどの地域なのかと云う疑問が湧きます。当然考えられるのは土地の高低差によるものです。

江戸の町は地形的に大雑把に云うと、西側に武蔵野台地がせり出した高台で、東側が低地になってます。

家康は関が原の合戦に勝つ以前から、主君の秀吉に命じられて武蔵野の寒村だった江戸の地を商業地に作り変えるべく開墾を命じられてました。

家康が百年以前に太田道灌が作った千代田城へ入城した頃は、江戸城の周辺には低湿地帯が多くとても家来の屋敷を作れなかったので、西側の台地に武家の住居を作りました。その場所を「山の手」と云いました。

つまり下町と云う用語が最初からあった訳ではなくて、湿地帯を埋め立てて商人や職人の住居を作ったので、高台の武家の住居のある地域を山の手と云ったのに対応する形で、低地にある町人の住居区を下町と云ったものと思われます。

それが下町と云われるようになった当初の意味だと思いますが・・・そんな事を云ったら藪さんが住んでいる文京区には、関口台、小日向台、小石川台、白山台、本郷台と云う五つの台地があり、それぞれの台地の間は谷で低地になっている地形なので、山の手だか下町だか判らないじゃないかぁ! グレてやるぅ~(^ω^)

だから厳密に高低差によって単に標高の低い場所を下町と云ってる訳ではないと云う事になりますね。東京の下町を代表する地名と云うと・・・日本橋、京橋、神田、下谷、浅草、本所、深川って事になるらしい。現在の中央区、千代田区、台東区、墨田区、江東区ですね。

じゃあ根津や千駄木や谷中は下町じゃないのかって事になりますが、明らかに上記の町と同様かそれ以上に下町ですよ(^ω^)

更に云うなら寅さんで有名な葛飾柴又は? もちろん下町です。両津巡査のいる亀有公園前派出所は? もちろん下町です。佃島や品川や大田区の海に近い場所を近年は、ウォーター・フロントだなんて云ってますが、明らかに下町だし、隅田川や江戸川沿いのところは、「山の手」に対抗して「川の手」だなんて云ってますが、それらもぜ~んぶ下町でしょう。

つまり現在の東京の皇居よりも東側の地域はすべて下町だと云えます。山手線の外側の西側部分は山の手なのかと云うと、どうもそう云うニュアンスじゃなくて、「郊外」と云う感じだと思います。現在の新宿御苑のある内藤新宿から西側は江戸時代には江戸じゃなくて武蔵野だった訳ですからね。

https://www.youtube.com/watch?v=gbvIDD7LoaQ
 撮影データ・・・平成26(2014)年10月18日(土)午後 根津神社 下町まつり

こう云う学術的な記事を書く人ってなかなかヤフーブログにはいないよね(^ω^)

 
しかし根津神社の下町まつりは最高だね。浅草寺や靖國神社と比べてセカセカしてないもん。東京大学関連で結構外国人も居住してるんですが、爆買いをする観光客がまったく来ないので、イライラせずにノンビリ出来ます(^∇^)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1816

Trending Articles