。思い出せないのは当然で、よく考えたらどこへも行かずに寝てました。この前取材に行ったのは? なかなか思い出せなくてやっと思い出したのが、先々週の下町まつりの取材だった。あんな取材も忘れちゃってるんです。
。つまり先々週の土曜日の取材以来、藪さんは足のむくみに苦しみながらずっと寝ていたと云う事です。
。「旅に病んで夢は枯れ野を駆け巡る」・・・芭蕉翁の句です。辞世の句ではなく「旅に病んでなをかけ廻る夢心」と云う、藪さんのような不屈の推敲も重ねていたようです(^∇^)
。大塚商人祭りは、今年は第8回で新しいイベントなんですが、大塚駅の北口ロータリーを通行止めにして屋台やイベント広場にし、南口への通路の改札口前は地方の物産展。南口は都電見物には最適ですが、駅前ロータリーがないので広い歩道をイベント広場や屋台の出店場所にしています。
。毎年十月の最終週の土日が商人祭りだから今年は29日(土)と30日(日)がお祭りです。去年は10月24日の土曜日がお祭りの初日でした。
。豊島区大塚の都電沿線の歩道の秋のバラまつりに絡めて商人(あきんど)まつりってのが、JR山手線の大塚駅の北口と南口で毎年十月末に行われています。
。大塚駅の改札口前の物産展を含めて、北口会場と南口会場で宮城県、福島県、岩手県、山形県、長野県、岐阜県、埼玉県、新潟県の各物産展や、地元商店街の屋台など毎年75店舗以上が出店します。
。ブラスバンド、阿波踊り、音楽イベント、よさこい、東京太鼓などの様々なイベントが南北の会場で開催され、ほとんど素人のイベントなんで、地元の人以外にはまったく知られていないお祭りだとは思いますが、小中高生が屋外でイベントをやる訳ですから、出演者のお友達やご家族の方、お爺ちゃんお婆ちゃんも孫の晴れ姿を見に来ている訳で、これこそが本当のお祭りではなかろうかと藪さんは思います(^∇^)
https://www.youtube.com/watch?v=g-C_oP0WSxM
撮影データ・・・平成27(2015)年10月24日(土)午前 豊島区大塚駅周辺