Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

市谷亀岡八幡宮

 鎌倉の鶴岡八幡宮は、初詣で客の多い神社として有名ですが、文明11(1479)年に太田道灌が江戸城築城の際に守護神として鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが市谷亀岡八幡宮の始まりで、鶴岡に対して、鶴亀で縁起がいいと云う事からか亀岡八幡宮と云う名称にしました。太田道灌が奉納したとされる軍配団扇が、新宿区の登録有形文化財に指定されています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

替り目

 「替り目」と云えば志ん生なんですが、志ん生を初めとして古今亭一門は普通は、女房がおでんを買いに行く前に立ち聞きして亭主の独白を聞いてしまうところでやめて、「こりゃ大変だ。元帳見られちゃった」って事で、志ん生が戦前に出したSP盤の演題は「元帳」とか「亭主関白」になってる訳です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクションカムのテスト

 ソニーがファンタスチックな90グラムのビデオカメラを開発しましたよ、お客さん。藪さんは究極のミーハー爺さんだからすぐにそう云うものに興味を持って買ってしまう(^ω^) http://www.sony.jp/actioncam/douga/index.html?s_tc=jp_ov_handycam012_D_01_SE_00004...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドームのイルミ

 昨夜は寒かったけれども東京ドームシティのウィンター・イルミネーションの取材に行ってきましたよ。なにしろLED(Light Emitting Diode=発光ダイオード)を200万球も使ってるってんだから、藪さんちのチカチカよりも多少は賑やかかも知れません(^ω^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

味噌蔵

 奉公人をたくさん抱えた商店の旦那と云えば、お金持ちですから気前がいいように思いますが、そんな事では金が溜まらないから、大商店にはならないのでそう云う店の旦那は「けち」であるってのが落語国の発想であり、けちな旦那だからこそ落語になる^^  江戸時代のお話です。女房を出産の為に実家に帰していたしみったれな旦那のところへ、赤ん坊が生まれたとの知らせが入り旦那が女房の実家へ挨拶に行く事になりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

R65-01

 藪はまた変なタイトルの記事を書くとお思いでしょうが、これにはちゃんと意味があるんです。以前は成人映画に「18歳未満禁止」と云うような事が書いてありましたが、近年ではR18とかR15とかって年齢制限を書くようになっているようです。  じゃあ、R65ってのは65歳未満禁止と云う事なのか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベートーベンをぶっ飛ばせ

 巷では暮れになると大工さんの歌が流れるようですが、藪さんのように世の中を後ろ向きに歩いてきたような・・・書いている本人にも意味不明ですが、ふとこのフレーズが浮かんだので忘れないうちに書いておきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仏馬

 江戸落語のルーツはお寺の坊さんがやっていた法話だと云われています。江戸落語ばかりではなく日本各地に同時発生的に起こった落語と云うものは、そもそも美濃国(現在の岐阜県)出身の安楽庵策伝(1554~1642)のような浄土宗の坊さんが、日本各地にあった笑い話を「醒酔笑(せいすいしょう)」と云う8巻1,039話にまとめた本が落語の根多本のひとつになっていると云えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高津の富

 「高津の富(こうづのとみ)」は、大阪の富くじの噺ですからロケーションは大阪北船場大川町の宿屋町で、富くじの突き札は高津神社です。若い頃大阪で修行した三代目 小さん(1857~1930 本名=豊嶋銀之助)が明治末に東京へ移植して「宿屋の富」の演題で演じました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

林家ぼたん

 浜松出身のぼたんさんは、平成14(2002)年3月に日本大学工学部卒業後林家こん平に入門。平成17(2005)年5月に二ツ目になって以降、ずっと二ツ目。スカパーの寄席チャンネルではお馴染みの司会者で、柳家三之助らと共にずっといろんな番組の司会をしている。落語をやらなくても司会業として十分にやっていけるだけの実力を持っている。その意味では最も電波で親しまれている女流二ツ目と云える。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

R65-02

 漣健児(さざなみけんじ) 本名=草野昌一 昭和6(1931)年2月4日~平成17(2005)年6月6日 享年74 シンコーミュージック・エンタテイメント元会長 訳詞(作詞)家 早稲田大学商学部二年に在学中の昭和26(1951)年9月に、父の草野貞二が経営する新興音楽出版社から、音楽雑誌「ミュージック・ライフ」を復刊し、初代編集長となる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

寒中お見舞申し上げます

 今年もあと残すところ十日と云う事で、どちら様もブログなんかそっちのけで掛取りの撃退に苦慮なさっている昨今ではなかろうかと思われますが、藪さんは例年の如くにこの時期には足が痛くなって起き上がれません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

転宅

【登場人物】  間抜けな泥棒=イタチ小僧の最後屁衛(さいごべ~。小さんはこの名前がお気に入りらしく、間抜けな泥棒さんは大抵この名前です)  元田舎回りの義太夫の師匠だったお妾さん=きく(お婆さんが高橋お伝で、その娘のクシの子供でハンペン。と冗談を云う) 【概要】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三人落語

 落語には、リレー落語と云って落語会などである程度の時間が取れる場合は、前半と後半を別の噺家が演じたりします。それとは別に、これは完全な余興であって滅多にやる事はありませんが・・・一人で複数の人間を語るのが落語なのに、同時に複数の噺家が高座に上がり、それぞれの役柄で語ると云う、落語とはまったくコンセプトの違うお遊びをやったりする事もあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

猿後家

 落語と云うのは、面白さを出すために極端な事を語って滑稽な話にします。それが滑稽噺あるいは単に落語と云う場合もあります。  ここにお猿さんの顔に似ている大店(おおだな=大商店)の後家さんがいます。後家さんですからそれが女主人です。上方落語の場合は中流以上の商家の主婦を敬って「お家(いえ)さん」と云います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリスマスの約束

 「クリスマスの約束」と云うテレビ番組は、平成13(2001)年から現在までTBS系列で12月25日の深夜に放映されている音楽番組らしい。小田和正さんをフィーチャーした音楽番組で、女性に大変人気があるらしい。  ちなみに藪さんは小田さんが大嫌い。何故嫌いなのかと云うと、あんな爺ぃなのに藪さんより女に持てるから・・・(^ω^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリスマス

 クリスマスの記事に何を書こうか・・・となったら藪さんは当然ながら50時間くらい夜も寝ないで推敲しちゃう。だからっていいアイデアが出て来る訳ではない。銀座やアチコチのクリスマス風景の動画記事を出したいのは山々なれど・・・足が痛くてそれは叶わない。  となったら取り敢えずドリフのクリスマスかな?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

プレスリーは生きている?

 藪さんは昭和52(1977)年の8月16日の昼過ぎにカーラジオでFENを聴いていて、その時にプレスリーが死んだってのをアナウンサーが云ってたので、多分1977年に42歳で死んだのではなかろうかとは思うのですが・・・米国では二千万人以上の人がプレスリーは生きていると思っているらしいので、彼の生死は良く判らない分野ではあります(^ω^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

掛取り

 今年もめでたく、あと残すところ5日となり、どちら様もお忙しい事と存じますが、藪宅では連日連夜掛取りが押し掛けている始末で、忌中の札を下げ藪は何度も死んだ事ににして撃退しております(^ω^)ウソ  まあ、冗談はさて置き・・・暮れの落語演目と云うと、「富くじ」の噺と「掛取り」の噺が定番ですね。「千両みかん」とか「たが屋」、それに怪談噺ってのはどうにも相応しくありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

森とんかつ

 ♪森とんかつ 泉にんじん か~コンニャク まれ天丼 静かニンニク 眠~ルンペン ブルー ブルー ブルー・シャトー  しかしこう云う替え歌はいったい誰が作り、どう云う経路で伝播して行くのか・・・実に不思議である。泉麻人も「森とんかつ」を知っていた。彼の年代からすると小学生の頃に既に歌っていたって事なんだろう。...

View Article
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live