↧
播磨坂のサツキ
サツキ(皐月)と云うのは旧暦の五月の事。だから新暦で云うと六月の事で、本来は梅雨時と云う意味があるらしい。端午の節句の鯉のぼりってのも、考えてみるとなんで鯉なのか?...
View Article寄席発祥の地 下谷神社
東京の東上野の稲荷町にある下谷神社には、「寄席発祥之地」の碑があります。。その碑は今から20年前の平成10(1998)年に寄席の発祥二百年を記念して設置されました。その謂(いわ)れは、「今戸の狐」と云う演目にも実名で登場する初代 三笑亭可楽が、江戸中期の1798年に、下谷神社の境内で木戸銭を取って寄席興行を行った事によるらしい。。初代 可楽は、初代...
View Article本郷菊坂のツバメ
東京にはツバメがいなくなったと仰る方が多いのですが、果たしてそうでしょうか?。藪さんの家から電チャリで十分以内で行ける場所では、現在、6ヶ所でツバメが子育てをしています。。東京にはビルが多いから産卵床が作れないんじゃないの?...
View Article