判っかるっかなぁ? 判んねぇだろうなぁ・・・いぇ~い(^ω^)
じゃなくてぇ、藪さんは太鼓叩きじゃないので演奏する前に、その曲名を云ってくれないとなんと云う曲なのかが判りません。一般的には「何とか太鼓」としか云いませんが、それぞれの太鼓打ちのスタイルにしたって曲名はあるはずです。
一人だけが太鼓を叩いているのなら、すべてアドリブでも構いませんが、何人かで叩くグループ演奏では曲名がありそれぞれの叩き手の型は決まっている筈です。でなければインストゥルメンタル(器楽)曲としては成立しません。
今回の根津神社の根津権現太鼓の取材では、この曲が二曲目です。演奏を始める前に「追い打ち太鼓~」とお姉さん方が叫んでらっしゃるので、この曲名は「追い打ち太鼓」なんだと思います。前回の記事では一番最初の曲の動画を出しましたが、あの時は「祭囃子~」と云ってましたので、根津権現太鼓の「祭囃子」と云う曲なんだと思います。
寄席の出囃子にも先代 三平さんが使っていた「祭囃子」と云う曲がありますが、その曲とはメロディが違うと云うか、太鼓アンサンブルと云うのはパーカッションなので、出囃子のように三味線をリード楽器とするメロディはないから、曲名は同じでも違う曲と云う事になりますね。
太鼓曲はリズムだけでメロディがないから、出囃子と違って曲を聴き分けるのは難しいのですが、藪さんは去年も権現太鼓を撮影し聴いてますので、今年の一番最初に演奏した曲(祭囃子)は、去年一番最初にやった曲と同じだと云う事が判りました。
メロディがあれば簡単に聴き分けられますが、リズムだけの太鼓曲の場合はちょっと聴き分けがむずかしい。でも何回か聴いていると、ああ、あの曲だってのが判りますね。太鼓曲のファンを増やすなら、できるだけ曲名を演奏前に云って、曲名と太鼓のリズムが結び付けられやすいようにした方がいいですね。
今回の根津神社の根津権現太鼓の取材では、この曲が二曲目です。演奏を始める前に「追い打ち太鼓~」とお姉さん方が叫んでらっしゃるので、この曲名は「追い打ち太鼓」なんだと思います。前回の記事では一番最初の曲の動画を出しましたが、あの時は「祭囃子~」と云ってましたので、根津権現太鼓の「祭囃子」と云う曲なんだと思います。
寄席の出囃子にも先代 三平さんが使っていた「祭囃子」と云う曲がありますが、その曲とはメロディが違うと云うか、太鼓アンサンブルと云うのはパーカッションなので、出囃子のように三味線をリード楽器とするメロディはないから、曲名は同じでも違う曲と云う事になりますね。
太鼓曲はリズムだけでメロディがないから、出囃子と違って曲を聴き分けるのは難しいのですが、藪さんは去年も権現太鼓を撮影し聴いてますので、今年の一番最初に演奏した曲(祭囃子)は、去年一番最初にやった曲と同じだと云う事が判りました。
メロディがあれば簡単に聴き分けられますが、リズムだけの太鼓曲の場合はちょっと聴き分けがむずかしい。でも何回か聴いていると、ああ、あの曲だってのが判りますね。太鼓曲のファンを増やすなら、できるだけ曲名を演奏前に云って、曲名と太鼓のリズムが結び付けられやすいようにした方がいいですね。