でも祭りやいろんなイベントを取材する時には酒を飲みません。何故か?
藪さんは酒飲みだからです(^ω^)
酒を飲んじゃうと取材するのが面倒臭くなっちゃって、どっか行って酒飲みたくなっちゃうからです。でも祭りの取材ってのは、結構待ち時間が多い。藪さんは待つのが嫌いだから普通は帰っちゃう。それじゃ取材にならないので、仕方無しにテンションを維持する為に年に数回はチューハイを飲む事もある(^ω^)
藪さん動画はチューブに上がっている多くの動画とは違って、撮影している現場の状況を藪さんが呟きながら説明しています。つまりカメラマンと実況アナウンサーの二役をやってるんです。
昨日の記事で、六代将軍 家宣が根津神社に奉献した三基の神輿のうちの一基、三之宮神輿をいつもの展示位置へ担ぎ入れた状況の動画を出しましたが、その時に十人近い方が一脚に動画カメラをセットして撮影してました。
藪さんも今年の5月のつつじ祭りの時にスダジイ広場での根津権現太鼓の演奏を、一脚にセットした動画カメラで撮影しましたが、演奏は音が大きいので録音できるのですが藪さんの呟きはカメラのマイクとの位置が離れている為に、藪さんの声を拾う別マイクを使わないと録音できません。
でもそれだと、メインの太鼓の音が小さくなっちゃう。プロなら複数のマイクを使って、音声さんが音量レベルの調整をすればいいんですが、藪さんはアマチュアで一人ですべての事をやってる訳なので、カメラのマイクを藪さんの口に近付けて呟き音声を拾いながら映像の撮影をしなくてはならないんです。
ですから十人位の方がやっていた一脚にカメラをセットするシステムでは、藪さん動画は作れません。
藪さんが動画で呟き始めたのは、今年二月に東京に二回目の大雪が降った翌日に地元の小学校へ都知事選の投票に行った行程の撮影からでした。それ以前には藪さん動画もチューブに上がってる他の動画と同じようにBGMを入れてたのですが・・・
藪さんの呟きを皆さんが支持してくださいましたので、調子に乗った藪さんはそれ以降の動画ではすべて呟きを入れると云う、藪さんの感性でしか作れない藪さん動画を作れるようになりました。もちろん賛否両論あるでしょうが、藪さんはこのやり方が気に入ってます。
今年の根津神社の祭りの動画はチューブにたくさん上がってます。でも藪さんと同じように実況の呟きをやってる動画は一つも無い筈です。つまり藪さん動画はベストではないけれども、オンリーワンなんです(^-^)v
https://www.youtube.com/watch?v=m3s6_uRVTbM
撮影データ・・・平成26(2014)年9月21日(日)夕方 文京区根津神社
使用機器・・・sony handycam HDR-CX270+カムコーダーサポート(首掛け式一脚)ETSUMI E-6124