。
2005年1月31日にブログのサービスの提供を始めたヤフージャパンは、大手のネット会社では後発でありしかも、他社のブログシステムとは違ってまったく汎用性の無い一人よがりの身勝手な不具合だらけのブログとして立ち上がりました。
。
2005年のヤフーブログの初年度には、ヤフーブログに書かれた記事の半分くらいは「ヤフーブログの不具合に付いて」だったと思います。夜になってネットが重くなるとまったく動かないヤフーブログ。私は「重いと不平を云うよりも進んでヤフーブログをやるのをやめましょう」と云う聖パウロの「コリント人への手紙」の一節をパロディにして一言メッセージに書いたくらいです(^ω^)
。
学生さんが社会人になる時には「入社研修」と云うオリエンテーリングを一流企業では必ずやります。「ほうれんそう」と云う言葉がその研修ではよく語られると思いますが、それは・・・「報告、連絡、相談」の頭文字であり、ビジネスの基本として叩き込まれます。
。
また一つの会社で何か新しいプロジェクトを始める時には、何度も重役会議をして様々な検討をするのが当たり前です。ヤフーブログ以外の他社ブログではブログに新しい機能を付加する時には、必ず、一、二週間前にユーザーにその事を告知してから始めます。
。
私は過去に何度もヤフーブログに忠告しているのですが、ヤフーブログってのはビジネスの常識を無視してるんです。何の告知もせずに新しい機能を付加してユーザーを混乱させておいて、一、二週間後にヤフーブログではこう云う機能を付加しましたと云う事後報告ばっかりです。そんな新入社員は一般会社なら即刻首にされています。
。
と云う事で、2005年2月22日にヤフーブログを立ち上げてからもうまる8年半もヤフーブログをやっているエキスパートの藪さんが「Tポイント」に付いてまったく通知を受けていないのです。そんなユーザーを無視した事は他社ブログでは絶対にあり得ません。
。
「Tポイント」って何なのか? って藪さんは一言メッセージに書いちゃいましたよ^^
「Tポイント」を貰ったってどうやって使ったらいいのかさえも藪さんには判らない。
。
藪さんはDocomoが出来る前から携帯を使っていたけれども、ワン切りがうるさくてイライラするので携帯を持つのをやめました。スマホも持ってないしヤフーオークションもやってない。そう云う石器時代の藪さんが唯一使えるのが「ナイス」ボタンを押した時にポイントをその人にあげる事しかできない。なので、藪さんは皆さんの記事が「ナイス」の時に1ポイントずつあげてます(^ω^)
。
ちなみに1ポイントって幾らとして使えるの? そんな基本的な事も書いてない。私の予想では1ポイントってのは一円ではないかと思うのだが・・・そんなせこい事なんかやめちまえ! 藪さんが驚くようないい記事を書いた人には、藪さんのポケットマネーで十万円あげるよ! (^-^)v