Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

死神

 明治期の文化人であった三遊亭圓朝が作った「死神」と云う演目は、死神って~くらいですから怪談噺であり夏の演目と思われがちですが・・・よく考えてみると、主人公は女房にどやされて借金の算段に出かける訳ですから、節季に掛取りがやってくるので暮れの演目なんでしょうね。節季と云う商人の決算期は何も暮れに限った事ではなく四季にあったようですが、落語で借金取りと云ったら暮れの話と云う事になります。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Tポイント

 「Tポイント」って何? まさか「父さんのポイント」の略? (^ω^)。  2005年1月31日にブログのサービスの提供を始めたヤフージャパンは、大手のネット会社では後発でありしかも、他社のブログシステムとは違ってまったく汎用性の無い一人よがりの身勝手な不具合だらけのブログとして立ち上がりました。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

千両みかん

 ♪おとぎ話の王子でも 昔はとても食べられない アイスクリーム・・・。  ちょっと待ってくれ。エスキモーは昔っから、アザラシの脂肪を使ってアイスクリームを作って食べていたぞ。私が子供の頃には冷蔵庫は無かったけれども、冬に雪が降るとドンブリに雪を入れて、それに牛乳と砂糖を入れてかき混ぜて、アイスクリームとして食べていたぞ。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

太陽の色

 さあ大変だ。藪さんは暑さで脳の味噌が沸騰してしまったからなのか、「太陽は何色か?」と云う池田大助のような超難問を出してきた。。  夏休みの宿題ってのが最近はゆとり教育とかでないようなのだが、そんな事になったら藪さんのような天才は8月31日の夜になって時間のプレッシャーと闘いながら一気に全部やって、その達成感が味わえないではないか!。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

反魂香考

 ちょっと前に志ん朝の反魂香の記事を出しましたが、久しぶりに落語ブログらしい反応がございまして、第一級の議論ができたと思います。しかしながら、落語の事なんか誰よりも知っていると思っていた藪さんが、細かい部分を突かれると意外に知らないって事を思い知らされてしまいました(^ω^)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

菩薩

 菩薩(ぼさつ bodhisattvaボージサトバ)は、仏教において成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者。後に菩薩は修行中ではあるが、人々と共に歩み教えに導くと云う事で庶民の信仰の対象となって行った。。  観音菩薩(かんのんぼさつ)は、仏教の菩薩の一つであり特に日本において古代より広く信仰を集めている尊格。「観世音菩薩」または「観自在菩薩」とも云う。。  山口百恵...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藪っ蚊

 「日本の夏、金鳥の夏」と云う美空ひばりさんの蚊取り線香のCMがかつては夏になると必ずやってましたが、最近はちょっと様変わりして来たようですね。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏の泥棒

 「泥棒(どろぼう)」とは、どう云う意味だか判らない人はいないと思いますが、人の物を盗む事であり、盗む人の事を云います。しかし、なんで「泥棒」と云うのかは・・・多分、誰にも判らないし、森羅万象、多くの事が語られている落語にも、多くの泥棒の噺があるのですが、泥棒の語源に付いて国語辞典に出せるような事を語っているものは、一つも無かったと思います。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テネシー

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カミナリ

 ここのところ連日のカミナリでして、ヘソを隠すのが忙しい・・・へ~そ~(^ω^)。  笑点並みのひどい駄洒落で失礼いたしました。カミナリが発生する理由は、ドリフのコントのように虎の皮のパンツをはいた鬼が雲の上で太鼓を叩いている訳ではなく、雲または大地の間に生じた電位差により光と音を伴う大規模な放電現象の事を云います。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海は恋してる

 毎日、暑い日が続きたいへんですが、ご自愛下さい。。  書生(学生)さんやお子達は夏休みに入り、海へ山へと青春を謳歌されている事でしょう。お仕事をお持ちの方は、暑いからと云ってのんびり休んでもいられませんので、ふんどしを締め直して、おきばりや・・・。  さて・・・怠け者の国から怠け者を広めに来たような私としましては・・・もう、暑くて新規記事なんか推敲する気力がない(^ω^)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラジオ体操

 ラジオ体操は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操の一つでげす。または、その体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行うNHKのラジオ番組の事でげす。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

二十四孝

 最近、小満んさんの記事を書いたと思ったのだが・・・探しても見付からない。どうも記憶力が悪くなっていかんなぁ。よくよく探してみたら、二ヶ月前の6月20日の「文楽一門」の記事に、黒門町の存命の弟子の一人として出ていました。新宿末広亭の高座の動画を出したつもりだったのですが、それはまだ記事にしてなかった。最近は現実世界と夢の世界がごっちゃになっていて訳が判らなくなっている。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

め組

 火事と喧嘩は江戸の華ってんで、東京が江戸と呼ばれていた頃は、随分と火事が多かったようです。その理由は何なのか?。  喧嘩の方は・・・落語にも再三登場しますが「三度の飯よりも好き!」って~お兄いさんがたくさんいらっしゃったらしく・・・何かと云うと小競り合いが多かったようです。でも、皐月の鯉の吹き流しって事で腹には何も無く、遺恨と云うようなものでは無しに、娯楽の一種として喧嘩をしていたようです。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

A級戦犯?

 「A級戦犯?」・・・なんやそれ?  私やジェームズ・ボンドやシューマッハのようにそれぞれの分野でA級ライセンスを持ってる達人の事?。  東京の落語界で云うと、真打ちがA級で二ツ目がB級で前座がC級ってのと同じ事なのか?。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジェット気流

遠い地平線が消えて 深々とした夜の闇に心を休める時 遥か雲海の上を音もなく流れ去る気流は 弛みない宇宙の営みを告げています。 満天の星を頂く果てしない光の海を 豊かに流れゆく風に心を開けば 煌く星座の物語も聞こえて来る 夜のしじまの何と饒舌な事でしょうか。 光と影の境に消えて行った 遥かな地平線も瞼に浮かんでまいります。 泣くんじゃねぇ 泣くんじゃねぇ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

袈裟御前

 静御前に袈裟御前、お昼ご膳はもう済んだ・・・ってのは、志ん生がよくやった美人の例えのくすぐりです。。  静御前(しずかごぜん)ってのは義経の妾で義経の男子を産んだが頼朝によって由比ヶ浜に沈められました。そんな詳しい事は知らないが、静御前と云う名前くらいは藪さん世代の人なら知っているはずです。。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャニーズ

 ジャニーズ事務所の、最初のアイドルグループ。  メンバー 真家ひろみ(1946~2000)リーダー(故人) 飯野おさみ(1946~) 中谷良(1947~) あおい輝彦(1948~)。  結成当時は、14~16歳。その後、四人とも日大芸術学部へ。。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サザン

 「サザン」と云うタイトルで、サザン・オールスターズを出さないところがなんとも藪さんらしい(^ω^)。  でも桑田さんが作った「夏をあきらめて」と云う歌は・・・若い頃に何度も湘南の海岸通りを用もないのに往復しながら「人生とは・・・」と云う命題を考え続けていた思い出を蘇らせてくれる歌だ(^ω^)ヒカル~。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

江戸時代のお金

 落語の判り難さの一つには、通貨価値が不明なところにあると思います。。  落語の時代設定をこの場合江戸時代としますと、幕末の頃には米の値段を基準とした貨幣価値がかなり下落しました。物価上昇とも云えます。。  貨幣価値は時代によって変動するものなので、落語時代の一両が現在の通貨で幾ら?...

View Article
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live