何しろ二日間で膨大な動画を撮影しましたので、それらの取材動画を全部記事上げするには、一ヶ月くらいは掛かると思われたので、菊まつりや酉の市の取材記事を先に上げました。だから十月に取材したものを今頃記事上げしてる訳ですが、あと一週間程度、つまり当初の予測通り一ヶ月で大塚祭りの記事上げが終了するめどが立ちました。
ここのところ寒いのでまったく取材に出掛けていない藪さんですが、根多切れと思ったら大間違い、大塚祭り以降も膨大な量の動画取材をしてますので、来年の一月末くらいまでは既に記事上げ予定がいっぱいです。だから寒いのに無理して取材に出掛ける必要が無いから出掛けない。
でもまあ、クリスマスのドームのイルミとか、除夜の鐘くらいは何とか取材して、割り込み記事を入れたいよね。とは云え藪さんは怠け者だから、寒いのに取材なんか行きたくない。
政治家は出来もしない事に対して努力しますとかって云うけど、努力したって出来ない事は出来ないんですよ。出来る事にベストを尽くすのが藪さん流です。出来ないのに努力をすれば出来るんだったら、神になれますよ。
今週末に衆院選の投票日が迫ってまいりましたが、政治家の三原則を見極めて投票しましょう。藪さんが考える政治家の三原則とは以下の物です。
1)政治家は、目先の事には拘らず国家百年の大計を語れなくてはならない。
2)政治家は、推測で物を云ってはならない。出来るかどうか判らない事を云って、努力しますと云う誤魔化しを云ってはならない。要は政治家は確実な事しか云ってはならず、嘘を付いてはならない。確実な事以外はすべて嘘と判断すべきです。
3)政治家は、一円たりとも金の出入りをすべて毎日帳簿に付けて、国民が自由に閲覧できるようにネット上のホームページ等に公開すべきです。そんな事も出来ないような人が政治なんかできる訳がないので、そんな人に投票してはいけません。
まあそれはさて置き、お祭りの後片付けってたいへんですね。でもスタッフはたいへんではあるんですが、イベントが上手く行った時の充実感ってのは、スタッフを何度もやった経験のある人にしか判りません。
単に後片付けがたいへんだと云う切り口だけでは、祭りは一回で終ってしまって二回目はありません。何年も続いている祭りにはしっかりとしたコンセプト(骨格となる発想や観点)があって、やる気のあるスタッフがいるからこそ続ける事が出来るんです。
出来ない事はやる必要はありません。出来る事をベストを尽くしてやるスタッフがいれば、イベントは十年くらいは続きます。
https://www.youtube.com/watch?v=4MeLQ3WzU7M
撮影データ・・・平成26(2014)年10月26日(日)午後五時過ぎ 豊島区大塚駅南口