一之輔真打ち披露興行楽日口上
出来ますものは・・・壁に書いてありますから何でも注文してください。 壁に書いてある物は何でも出来るのか? はい。何でも出来ます。 じゃあ一番最初に書いてある「くちうえ」ってのを一人前持って来い。 ・・・ご存知、金馬さんの名演が蘇る「居酒屋」の一節です。しかし何で「口上(こうじょう)」と云うのか・・・ヤフー辞書で調べました。1...
View Article三日月
三日月と云えば・・・市川右太衛門・・・だとずぅ~っと藪さんは勘違いしていました。早乙女主水之介の額の赤いマークは、よ~く考えたら刀傷であって三日月とは関係なかった。...
View Articleへっつい幽霊
まあ「へっつい幽霊」なんですが、志ん生は「へっつい幽霊」の音源を三つ残してくれました。病前の65歳の時の東宝名人会の28分物がベストだと思いますが、病後の73歳の時の15分の短縮版もあります。 これが要するに若旦那が出てこないバージョンで、志ん生のデフォルメの極致と云えるのかも知れません。ヤクザもんと幽霊が丁半博打をやって、幽霊が負けてもう一番。掛け金がないだろう?...
View Article勉強
日本人の文盲率(もんもうりつ=読み書きができない人の割合)は、最も低い国とされています。それは就学率の高さがあると思います。しかしながら落語に登場する人物は、ほとんど字が読めない。 何? お前は字が読めるのか? ふてぇ野郎だ。江戸っ子の風上にもおけねぇ・・・(^ω^) 「三人旅」の「鶴屋善兵衛」にもおかしな会話が出てきます。鶴屋善兵衛の鶴って云う字はどう云う字だ? 鳥ヘンに長いだろう・・・...
View Article十三回忌
よくこの~連中が十三回忌(じゅうさんかいき)なんぞと云う事を申します。また祥月命日(しょうつきめいにち)って言葉もよく使われます。 祥月ってのは死亡した月の事で、一周忌以降の命日の事を祥月命日と云ったりしますが、単に云う命日と同じ意味ですね。祥月とは関係無しに、亡くなった日の事を月命日(つきめいにち)と云います。この辺のところは結構混同しやすいので間違えないようにしてください。...
View Articleお神酒徳利
でこの~小さんなんですが、12年前の5月16日に87歳で亡くなりましたので、今年は十三回忌と云う事になり、お弟子さんたちが追善落語会を幾つも開催しているようです。小さんは、1915年生まれですから来年は生誕百周年と云う事になりますね。...
View Article落語論
藪さんは談志のCDを百枚近く持ってるのですが、あまり談志の落語は好きじゃない。でも談志の落語論は大好きであり、ちゃんとメディアで公表してくれたおかげで、随分と勉強になりました。 藪さんの世代では、一番落語が上手かったのが志ん朝です。で、一番落語が判っていて、それをちゃんと音源や文章にしてくれたのが談志でした。...
View Articleあじさい祭り
第30回文京あじさい祭りが白山神社で6月7日(土)から6月15日(日)まで開催中。土曜日の初日には雨降りの中、見物客が何人かは訪れたようです。日曜日の朝のラジオでお客さんをインタビューした放送もありました。 初日男の藪さんが何で行かないの? 湯島天神の梅まつりも、播磨坂の桜まつりも、根津神社のつつじ祭りもみんな初日に行ったのに・・・...
View Article寝床
【寝床】(ねどこ) 【登場人物】 旦那(家主の大家で商家の主人) 主人の義太夫口演を知らせに行った手代 貸家の連中や店の連中 定吉(小僧) 【概要】 世話好きで人情に篤いが何の因果か、のべつ下手な義太夫を語りたがる旦那。店で義太夫の会を催すけれど、貸家の連中はあれこれ理由をつけて集らず、店の者さえことごとく仮病を使う始末。...
View Articleヒットマシーン
「R65(65禁)」として、和製ポップスの成り立ちからその展開を検証する記事を以前は毎週金曜日に書いてきたのですが、この前はいつやったんだか忘れちゃいました。その間には二回の記録的大雪や荒らしが来たりして、記事を書く気がしなくなっちゃったんですね。 調べてみたら、今年の2月14日に第9回を書いてから、四ヶ月もサボってました。 と云う事で、今回は「R65」の十回目を書きます。...
View Article紫陽花苑 白山神社
文京区の根津神社にあるのが百種三千株のつつじで有名な「つつじ苑」。同じ文京区の白山神社にあるのが・・・「紫陽花苑」・・・と云いたいところなんですが、白山神社には「あじさい苑」と書かれた案内看板が本殿の脇に一つしかありません。...
View Article子育て
都心で子育てをしている野生動物の三羽烏は・・・カラス、スズメ、ツバメです。子育てをする時期はいつかと云えば、ヒナに与えるエサが豊富な時期となるのが、藪さんの・・・じゃなかった自然界の法則です(^ω^)...
View Articleパノラマ写真
iPhoneの写真機能の一つにパノラマってのがあります。写真のパノラマを選択すると、中央に左端に矢印が付いた横線が出てきます。被写体の左の端にiPhoneを向けて一回目のシャッターを押してから、iPhoneを水平に連続的に右方向へ移動すると、矢印が横線に沿って右方向へ移動します。...
View Articleツバメのヒナ
藪さんは子供の頃に、乾物屋だったウチの店に出入りしていた玉子屋が持ってきてくれたチャボを飼っていました。当初は三羽のメスだけでしたので、白色レグホンの鶏卵の半分強くらいの大きさの卵を食べていました。 その翌年に、オスを一羽持ってきてくれましたので、一部の卵はメスにあっためさせて、三週間後にひよこが生まれました。雌鳥は、ひよこに餌を与えると云う行動をみせました。...
View Article不忍池ナウ
先週の土曜日(6月14日)は、まさに梅雨の晴れ間と云う感じの、朝から晴れていて非常にいい天気でした。 となれば藪さん・・・呟かざるを得ません(´,_ゝ`)プッ って事で、電チャリの後輪の空気が若干甘いので空気を入れて、ツバメの巣をちょこっと観察し、赤いキャップをかぶり甚平を羽織り、相変わらずいつものサンダル履きで電チャリを漕ぎ出しにけり。 どこへ行ったのかって?...
View Article策士、策に溺れる
不忍池の蓮っ葉の繁茂状況を蓮観察デッキ上から、iPhoneでパノラマ撮影をしました。左右240度の広角のパノラマ写真をブログの記事に貼ると云うのは無理があると感じていました。三枚のパノラマ写真をブログの記事にベタベタと貼っても・・・しょうがなかんべぇ(^ω^)...
View Article花菖蒲 小石川後楽園
藪さんが誇る文京シビックセンター(文京区役所)の建物は、地下4階・地上27階で、高さが142メートルあります。東京23区の区役所の中では最も背高ノッポさんのビルです。ガラス張りで外が見えるエレベーターが10基もあります。...
View Article白山あじさい祭
先週の土曜日の6月14日は、朝から非常に天気が良く、藪さんの足の状態もまあまあだったので、朝7時に不忍池へ行って蓮の状況などを見てきました。その帰りに白山神社へ寄って、あじさい祭の最後の土曜日の準備状況を午前8時に視察してきました。...
View Article自然観察
東京都心には高層ビルが林立し、自然がないと云う。でも藪さんから云わせると、高層ビルだってメタセコイアだと思えば、それが東京の自然だとも云える。それが証拠に「林立する」と云う言葉があるではないか・・・...
View Article