ツバメの子育て問題
ツバメって、南の島から春に河川敷に飛んできてそこの箸原で休憩してるのに、何でその場所で子育てをしないの? そこがツバメ研究者にとっては大いなる疑問なんです。野鳥の多くは天敵の多い場所では子育てをしません。また逆に集団で子育てをする事で、歩留まりを良くする種もあります。 ツバメは何で人間の住家のそばで子育てをするのか?...
View Article翼をください
藪さんが何故ツバメの子育てとか、メジロやヒヨドリなどの野鳥観察に勢力を費やすのかを考えたら、単なる興味だけではなくて深層心理に依存しているんだと思いました。 藪さんは還暦を過ぎた頃から足腰が弱くなり、時々足腰が痛くなって満足に歩けなくなりました。今年70歳になる藪さんは年間を通して歩ける期間が徐々に少なくなって来ています。...
View Articleツバメの雌雄
野鳥の雌雄の判別は難しい。ヒヨドリやメジロやスズメやカラスやハトは、雌雄が同じ形で同じ柄なので藪さんには判別ができません。 ツバメだって雌雄に違いがないのに何で藪さんは、お母さんとかヘルパーのオスだと云ってるのは変ですよね。...
View Article飲んだら取材に行くな!(^ω^)
巷では~大型連休ってなもんが始まったようで、テレビで見ると高速道路や新幹線が大混雑しているようです。 藪さんはと云うと一年365日が連休なので、どのように暇つぶしをするかを考える(^ω^)...
View Article吹上坂のツツジとハナミズキ
藪さんは平成から令和に掛けて体調を崩していたから記事上げをしなかった訳ではなくて、以下の取材動画が原因なんです。 かなり酔っていて呂律が回ってないから何を云ってるんだか判らない。数年前の谷中祭りの泥酔取材はさすがに本人も聞くに堪えなくてボツにしたけれど、考えてみるとブログってのは日々の記録なんですよね。...
View Article大型連休
藪さんが子供の頃には黄金週間(ゴールデンウィーク)と云う言葉はなかったと思います。 今より祝祭日が少なかったし、振替休日なんてのもなく土曜日は半ドンで休みではなかった。4月29日が天皇誕生日。5月3日が憲法記念日。5月5日が子供の日の休みだけでした。だから「飛び石連休」って云ってました。...
View Article抱卵はじまる
「ミミタコ」だって云われちゃいそうですが、現在の藪さんブログはツバメブログですので、ツバメの記事しか書きません(^∇^) でも地元の文京区には、五大花祭りと云って、湯島天神の梅祭りにはじまり、播磨坂の桜祭り、根津神社のツツジ祭り、白山神社のあじさい祭り、湯島天神の菊祭りまでその時期にはその取材記事に移行するし、祭り好きの藪さんですから東京の夏祭りや秋祭りの時期には、その取材記事を書きます。...
View Articleツバメのさえずり
野の花や木々を愛でる方がたくさんいらっしゃいます。そう云う自然に接する事は心を豊かにします。 それと同じく心を癒してくれるのが野鳥の観察です。野鳥ってのは自由に飛び回りますので個体の識別は困難です。 でも子育てと云う目的で五ヶ月半日本各地に滞在する渡り鳥のツバメの場合は、気合を入れて何度も観察すれば、その行動から何をしようとしている個体なのかの推測ができます(^∇^)...
View Article連休中もご苦労さん
大型連休も終わり、多くの方は英気を養われた事と思われます。 日本に子育てのために渡ってきているツバメは、人間のようにゆっくり休んではいられません。 第一次子育て中の今の時期は、産卵床を作って卵を産み、その卵をあっため中のはずです。ツバメのお母さんは人間みたいにどっかへ遊びになんか行ってられません。一日のほとんどの時間は産卵床で卵をあっためてます。...
View Article藤寺の藤
大型連休中の藪さんの楽しみは、チューハイ飲みながらテレビで各地の混雑状況を見る事でした(^ω^) かつては藪さんも大渋滞する中央高速を使って何度も富士五湖へ釣りに行きましたが、それって本場米国のブラックバス釣りとまったく違うんですよね。...
View Article留守とは?
寝ながら記事を推敲していて面白い事に気が付いた。 「空き巣」と云うのは、人がいないところへ盗みに入る事。家に人がいないってのは留守と云う事。 しかし「留守」と云う漢字は変だ。守りが留まっていると書いて何で留守なんだろうか? 裏が花色木綿(紺色)の卵が盗まれないのか?...
View Article寝床が違う
ツバメの個体識別についてよく質問されるのですが、みんな同じ柄なのでそんな事は一般の人にはできません。 行動によって判断するしかありません。第一次子育て中の今の時期は、お母さんは産卵床で卵をあっためてますから、産卵床を発見できればお母さんの個体識別はできますね。 では、子育てをサポートするオスのヘルパーさんの個体識別はどうでしょうか?...
View Articleヒナ孵る?
科学とは自分の目で何度も確認し、いつでも再現できる事しか事実として述べてはいけません。 ですから藪さんは、お宿のツバメのヒナを確認していないのでヒナが孵ったとは書けないので疑問符にしています。 しかし、このお母さんの行動を見れば何羽かのヒナが既に孵っていると推測できます。全部の卵が同時に孵る訳ではないので、お母さんは時々まだ孵らない卵をあっためます。...
View Article白山通りのツバメ
白山通りと云うのは東京のど真ん中を南北につなぐ幹線道路です。 日本橋から出発した江戸五街道のうち、本郷通りは白山上で白山通りと合流し山道で京都まで行く中仙道になりました。江戸城のお膝元にあったのが、現在はその一部が東京ドームシティになっている広大な水戸藩邸でした。...
View Article播磨坂のサツキ
ツツジは四月の花でサツキ(皐月)はその名の通り五月の花です。 ツツジとサツキの違いは、植物学者じゃないとよく判んない。大雑把に云うならツツジはサツキよりも花が大きく、サツキはツツジよりも花が小さいので、刈り込みがしやすく大きな生垣を作る事が可能だと云う事でしょうか。...
View Article新緑の播磨坂
大型連休が終わると朝顔の種を植える時期です。去年は師走まで花が咲いた我が家のこぼれ種の朝顔は、放ったらかしながらそのこぼれ種から幾つかの、朝顔独特の凹型の双葉が出てきました。 でも日陰に落ちた種なので成長には至らないと思います。朝顔の成長にはとにかく日光が必要です。朝顔はちゃんと育てれば一株から二百以上の花を咲かせてくれます。朝顔栽培は江戸庶民の夏場の娯楽でした。...
View Article菊坂のツバメ
ツバメの第一次子育てですが、そろそろヒナが生まれてくれないと六月中旬の第二次子育てがキャンセルされてしまう場合があります。 今年の藪さんは足のむくみが出てしまって、ツバメの子育ての回診もできてないし夏祭りの取材にも行ってません。...
View Articleサツキ散る
昨日は令和最大の暴風雨だったようで、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。 藪さんは朝からチューハイかっくらって朦朧として寝てましたので、なんかあったの? って感じでした。 今のだいたいの藪さんの日課は、朝は三時半に起きてテレビで3時45分からのTBSニュースを見ます。四時からはテレ朝の暴れん坊将軍。五時から風呂の残り湯を自宅周りに打ち水します。...
View Articleツバメが子育て中
今の時期は日本全国で、一部のツバメが第一次の子育て中です。 既に何羽かのヒナが誕生しお母さんはエサ運びで疲労困憊しています。オスのヘルパーさんはのん気なもので、お母さんを適当にガードしているだけで、産卵床の近くにいない事もあります。 お母さんは産卵床の端っこで寝ていますが、生まれて間もないヒナは羽毛が生えてないので寒いから、この産卵床の場合はお母さんが添い寝をしています。...
View Articleツバメ観察の日常
ツバメの早朝観察は大変だろうとおっしゃる方がいるんですが、どうしてどうして、こんな楽しいものはありません(^∇^) 早朝の三時台とか四時台に産卵床を撮影したりもしますが、わざわざ撮影するために起きてるんじゃありません。たいていはゴミを出す日でありそのついでに撮影してるんです。...
View Article