Quantcast
Channel: 藪井竹庵
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

似顔絵羽子板

 羽子板の絵柄と云うと浮世絵の美人画や役者絵です。また、その年に話題になった有名人の変わり羽子板と云うのもあります。 それらは人形屋さんが作ったものです。浅草寺の羽子板市では毎年、売り物ではありませんが、伝法院の中にある浅草寺幼稚園のお友達が手書きした羽子板を展示しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浅草再開発

 よくこの~連中が戦前の浅草の賑わいの写真を出しますが、それがこの浅草公園六区地区なんです。 多くの活動写真館や劇場が立ち並び、ごった返す客で歩けないほどだったらしい。戦前は東京で最も繁盛した盛り場でした。 なぜ「ロック」と云うのか? 明治になって浅草寺境内を浅草公園として整備する時に、区分けをしたんです。浅草公園第六地区が、公園六区となり単に六区と呼ばれるようになりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

EDOCCO

 神田明神文化交流館(EDOCCO=EDO Culture Complex)が、神田明神創建千三百年を記念して、12月15日に開館しました。藪さんはちょっとフライングして、前日の14日に行ったらまだ開館準備中で中へ入れなかった(^ω^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神社声援

 ジンジャーエールってのは、ジンジャーがショウガだからショウガ風味のソフトドリンクですね。エールってのは、六大学野球を神宮球場に見に行くと応援団がやってますが、相手チームにエール(声援)を送るって意味ですね。 神社声援とネーミングしたジンジャーエールってのは、笑点で木久扇さんがやるような駄洒落で、とても由緒ある神社がやるものではありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

茅の輪くぐり

 お寺さんの年末のイベントは除夜の鐘です。じゃあ神社は? 大祓い(おおはらい)と云うのをやります。その時に、茅の輪(ちのわ)くぐりと云うのをやります。茅の輪をくぐってから最初に左へ回り、もう一度くぐってから右へ回り、八の字を描いてからもう一度茅の輪をくぐってからお参りをします。 茅の輪くぐりは六月末の夏越の祓い(なごしのはらい)でもやります。茅の輪をどこに設置するかは各神社によってまちまちです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

年の瀬のアメ横

 東京上野のアメ横(アメヤ横丁)と云うと、現在は年末になると正月食品の安売り市場として、各テレビ局が取材に入るところです。 JR線の御徒町駅から上野駅の高架沿いにある商店街です。戦後の焼け跡闇市のスタイルが現代にまで続いているゴチャゴチャしている横丁と云えるでしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポスト・クリスマス

 巷ではクリスマスが終り、除夜の鐘まで暇なようです(^ω^) 考えてみると今年の藪さんは予約投稿ばっかりしていて、クリスマスの記事を一つも書いていなかった。予約投稿は、一日に一つ記事上げするプレッシャーがなくなるので気が楽なのだが、どうしても記事がリアルタイムではなくなる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

 をゐ! 何じゃこの記事タイトルはってお思いでしょうが、年末は業者はてんてこ舞いでとっとと正月用のディスプレイをしちゃうんです。 藪さんローカルではもう一週間以上前に、町の鳶が門松のセッティングを終えました。謹賀新年のディスプレイにしても、大晦日にやっていたら間に合わないというよりも、そもそも職人は年末いっぱいまで仕事なんかしません。とっとと炬燵でみかん生活に入ります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

景気はいいの?

 日本経済新聞が先月末にまとめた今年の冬のボーナス調査では、平均支給額が83万円を超え、6年連続プラスで過去最高だったらしい。高度経済成長期に57ヶ月間経済が成長し続けたのが「いざなぎ景気」。 来年一月まで経済が成長し続けると58ヶ月連続となり、過去最高の経済成長期となるらしい。 数字はどうでもいいんだが、一番の問題は庶民にその実感があるかって事なんです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

後楽園遊園地

 現在では後楽園遊園地と云う名称ではなく、東京ドームシティ・アトラクションズと云う名称になってます。添田唖然坊じゃないけれども、それが現代的なのかも知れない。 江戸時代には徳川御三家の水戸藩の広大な藩邸の一部だったこの場所は、藪さんが子供の頃には後楽園球場と、後楽園競輪場と、後楽園遊園地がありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音楽と噴水

 現在東京ドームシティのラクーアゾーンと云っている場所は、かつては東京ドーム側の後楽園遊園地と、千川通りの地下トンネルで繋がった遊園地の一部でした。 ステージがあって、コスプレしたヒーローショーをやっていて、子供たちに人気でした。どう云う経緯だったのか地元民にも良く判らないのですが、地下千メートル以上を掘削したら温泉が出たんです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜回り

 「火の用心。さっしゃりやしょう」ってのが、落語でも語られている火の用心の夜回りのフレーズです。 藪さんローカルの小石川ってのは、現代でも落語時代とほとんど変わらない生活をしています。暮れの餅搗き大会や火の用心の夜回りは毎年当たり前のようにやってます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大晦日の根津神社

 一年の最後の日が大晦日。大晦日と云うとなんかワクワクします。 子供にとってこの日は、夜更かししても怒られない日ですからね。明日はお正月ですから寝るのがもったいない日です。 子供の頃は藪さんのうちは乾物屋でしたから、大晦日は一年で一番忙しい日で、てんてこ舞いしてました。電チャリで根津神社へ行く間に町を観察したら、飲食店などほとんどの店は休みだったのですが、魚屋さんだけはやってました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五條天神社の茅の輪

 上野の五條天神社と云うのはあまり知られていない神社だと思います。不忍池から清水観音堂を右に見て、精養軒の方へ上がって行く坂の途中にあります。 境内は狭いんですが、ちゃんと立派な本社神輿も展示しているし、天神様ですから1月25日には初天神、六月末には夏越の祓い、年末には大祓いの茅の輪くぐりもやります。上野の山から下りてきて不忍池へ向かう外人観光客が結構立ち寄ってます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんにゃくゑんま

 だんだんよく鳴る法華の太鼓じゃないけれども、こんにゃくゑんまの除夜の鐘のイベントは、年々洗練されてきています。 小石川にある、こんにゃくゑんまと通称されている源覚寺(げんかくじ)は、東京を東西に貫く幹線道路である言問通りの西の外れにあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

えんまパンツ

 新年明けましておめでとうございます。藪さんは元旦の早朝に大塚公園へラジオ体操の取材に行ったあとは、鼻水が止まらなくなり、ずっと寝正月でした。 それに加えて今年の大学対抗箱根駅伝は、トップがめまぐるしく変わって面白かったので、2日、3日とテレビ中継をずっと見ていたからか、今の小三治同様に首の右側が痛くて上下が振れない状況と同じようになってしまい、危なくて電チャリに乗れない状態になってしまいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

除夜の鐘

 かつてファロン・ヤングと云うカントリー歌手は「Live Fast Love Hard Die Young(邦題=太く短く)」と云う歌を歌いました。https://blogs.yahoo.co.jp/yacup/65505222.html...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新年明けましておめでとうございます

 何を今頃寝ぼけた事を云ってやがるんだとお思いでしょうが、今年の藪さんは年明け早々に首を痛めちゃって、撮りだめしてあった動画の記事が書けなかったんです。 今でも首が痛くて満足には動かせないのですが、藪さんの万能薬のバーボンで痛みをごまかしつつなんとか記事を書いてます(^∇^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

元旦からラジオ体操

 ラジオ体操は日本独自の文化であり、それを知らない人は北朝鮮のスパイです(^ω^) ラジオ体操は昭和3(1928)年の9月頃にNHKラジオで初めて放送されたらしい。「腕を前から上げて背伸びの運動」と云うように振りの説明が入るのは、ラジオだから絵がないので、どうやって運動していいのかが判らないからです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初日の出?

 初日の出って、多分藪さんは過去に一回も見た事がないと思います。大晦日はたいてい酔っ払って元旦の朝は寝てますからね。 今年の東京地方の一月一日の日の出時刻は6時46分でした。今年こそ初日の出を撮影しようと思って、いろいろ場所を考えたのですが、シビックの展望ラウンジは文京区役所だから、三が日は休みなのでダメ。...

View Article
Browsing all 1816 articles
Browse latest View live